2011年12月31日

●キーワード 2011

 今年のアート・街関連を三つのキーワードで振り返ってみます。(20102009200820072006)
 今年は東日本大震災と、それに伴う大津波と原発事故が起きました。それは、これまでの日常が二度とは戻らないと思えるほどの大きな変化を引き起こしつつあります。

 『回顧と未来への視線』
 そんな中で問われるのが、「回顧と未来への視線」。過去の事例に学び、未来への処方箋を引き出す前者と、変化を受け入れつつこの先の世界を創ろうという後者。明快な目的意識と、可能性を感じさせるヴィジョンに強く惹かれます。
 名和晃平-シンセシス-@東京都現代美術館
 現美のワンフロアを使っての個展というスケール感と、ゆず登場のサプライズを含めたライブ感。

 建築、アートがつくりだす新しい環境@東京都現代美術館
 ビジョンと作例と評論のバランスの取れた展示。

 メタボリズムの未来都市展@森美術館
 メタボリズムを題材に現代へと至る建築史の上書きを試みる野心と、メタボリスト世代の存在感の拮抗、ボリュームある展示量。

 建築家 白井晟一 精神と空間@パナソニック電工 汐留ミュージアム
 建築家の思想と向かい合う企画力。

 『一期一会の展示』
 美術館という箱の特徴を活かして、一期一会の見せ方をする展覧会が印象に残りました。
 百獣の楽園 美術にすむ動物たち@京都国立博物館
 コレクションにモノを言わせた動物園。

 不滅のシンボル 鳳凰と獅子@サントリー美術館
 あこがれのヴェネチアン・グラス@サントリー美術館

 豪華ゲストを迎えての優品コレクション展の連発。

 五百羅漢展@江戸東京博物館
 徹底した照明演出による空間の創造的構成

 森と芸術@東京都庭園美術館
 春日の風景@根津美術館
 花の画家 ルドゥーテ「美花選」展@Bunkamura ザ・ミュージアム

 立地と建物イメージを活かした企画展

 三沢厚彦 Meet The Animals-ホームルーム@京都芸術センター
 動物が教壇に立つユーモア。

 『千葉市美の躍進』
 大型企画展が昨年のオルセー展でピークを極めた感がある中、千葉市美が美術館同士の連携をうまく活用して、魅力的な展覧会を連発しました。その観客動員数の向上は、メディアでも話題になりました。地方の伸び代を感じさせる点が素晴らしい。
 酒井抱一と江戸琳派の全貌@千葉市美術館
 生誕130年 橋口五葉展@千葉市美術館
 ボストン美術館浮世絵名品展 錦絵の黄金時代―清長、歌麿、写楽@千葉市美術館

Posted by mizdesign at 14:37 | Comments [0] | Trackbacks [7]