2007年04月24日

●大回顧展モネ@国立新美術館

 国立新美術館で開催中の「大回顧展モネ」を鑑賞しました。
 日本人に人気の高いモネの、新しい国立美術館の開館を記念しての、大回顧展。今回の展示の特徴は、作品を年代順ではなく、テーマ毎に並べているところにあります。これは賛否両論ありそうですが、モネの同系統の作品を見比べて、その差異を楽しむという点でとても優れています。名ガイドさんの解説付で観たので、見応え十二分でした。質、量ともに、今年1、2位を争う内容だと思います。

 第1章 近代生活。一枚目は「ゴーディベール婦人」。光を粒子の重ね合わせとして描く以前の作品。色彩とポーズの美しさが印象的。中程に「日傘の女性」が、モネ展のキックオフを告げるが如く登場。後半に「読書をするシュザンヌと描くブランシュ」。萌えるような緑と、人物と背景を同じ比重で描く視点。

 第2章 印象。「雪の中のコルサース山」から初期の名作「かささぎ」まで、雪を描いた作品が並びます。雪の白を、遠景、日の当たる所、日陰と描き分ける様が見事。「アルジャントゥイユのモネの庭」曇天のバラ園と「庭のカミーユ・モネと子供」の晴天下のバラ園。光の変化を鋭敏に捉える、モネの眼を実感できます。「モントルグイユ街、1878年パリ万博の祝祭」の実体を失い、美しい色彩の揺れで描写される旗に、時間の経過と祝祭の熱気が感じられます。

 第3章 構図。「プールヴィルの税官吏の小屋、波立つ海」から「エトルタの日没」を経て「ポール=ドモワの洞窟」と並ぶ海と岩の描写。海は荒れ、太陽光を映し込み、透けて深底を垣間見せる。岩も荒々しく、静寂に沈み、そして暖かな色味を見せる。千変万化の自然を捉える確かな眼。「大運河、ヴェネツィア」のロマンティックで暖かな色彩美、その隣に「コンタリーニ宮」。川面越しに正面から宮殿を捉えることで、静寂さと時間の流れを封じ込めた作品。今回一番印象に残りました。さらに振り返ると「黄昏、ヴェネツィア」。燃えるような日没が大気に霞む、その幻想的で美しい眺め。

 第4章 連作。「ルーアン大聖堂、正面とサン=ロマン塔」、「霧のルーアン大聖堂」と並ぶ青い大聖堂。「オルセー美術館展」で観た光の大聖堂とは全く異なった表情を見せます。「ウォータールー橋、ロンドン」から「国会議事堂、日没」へと至るロンドンシリーズ。曇天に沈む街、霧に霞む眺め、薄く射す光に煌く水面、平面のような奥行きのない世界に浮かぶ夕日。橋を重用する構図といい、自然描写といい、とても日本的な捉え方に思えます。

 第5章 睡蓮/庭。クライマックスは睡蓮。「日本風太鼓橋」、「ばらの小径」の抽象絵画のような描写も興味深いですが、ポーラ美術館蔵の「睡蓮」の大胆に水面のみを切り取る構成と美しい水面と花の描写が好きです。太鼓橋のある池に睡蓮が浮かぶお馴染みの絵がないのが残念。それを貸し出すと所蔵美術館の立場がない?

 視覚的な見栄えから考えて分けられたのではと思うほど、各章ごとに見応えのある作品が並び、併設された「印象派の巨匠、その遺産」も含めて、大回顧展の名に相応しい展示でした。

 大規模ギャラリースペースとしてのお披露目は大成功だと思います。波打つガラス壁が緑を取り込むようで印象的でした。
roppongi_20070421-2.jpg

Posted by mizdesign at 08:28 | Comments [12] | Trackbacks [13]

2007年04月18日

●八重桜@目黒川

 花見の季節も過ぎた、肌寒い日。ふと眺めれば、濃いピンクの帯が。そういえば、八重桜の季節でした。下向きに花の咲く八重桜は、曇天の日こそ見頃。

 振り返ってみれば、早咲きから始まって、ソメイヨシノ、そして八重と。川沿いに一月半も桜を観ています。すごいじゃないか目黒川!
nakameguro_20070417-1.jpg

 一番良かったのは、満開の夜桜。飲み屋が集まる川沿いの通りを、缶ビール片手に夜桜見物の人々が往く。密接な距離感がポイント。再開発が進行中で、来年はどんな景色になっているのでしょうか。。。
nakameguro_20070402-1.jpg

Posted by mizdesign at 01:39 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年04月17日

●象柄の名刺入れ

 名刺入れを、アルミ製から象柄の布製に変えました。
 日用品の実用性に、ハッピーな気分を上乗せした気分です。
 購入したのは、こちらのショップ
 目に留まったら、即購入がインターネットの良いところ。
 受け取りは手渡しが、柏の良いところ。

 象柄なわけは、去年から嵌っている若冲と江戸絵画の影響でしょう。
 何かと話題の「鳥獣花木図屏風」、縦長構図が印象的な「白象図」。まだ観ぬ枡目描「白象群獣図」。芦雪なら虎、応挙なら犬、若冲なら象?

 相国寺承天閣美術館で開催される若冲展までいよいよ1ヶ月をきりました。とても楽しみです。
zakki_20070414-1.jpg

Posted by mizdesign at 02:20 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2007年04月14日

●クラブナイトプレビューver2.0@シンワアートオークション

 銀座シンワアートミュージアムで開催された、「クラブナイトプレビューVer2.0@シンワアートオークション」に行きました。コンテンポラリーアートオークション前夜祭として、一般の人でもワイン片手に出品絵画を観られるイベント。去年末の現代アートオークションの成功を機に、アートファン層の拡大を意図した大盤振る舞いです。

 それほど広くない会場内は、壁面にズラリとアートワークが並びます。98%絵画、2%立体という感じ。超有名作家の作品から、若手作家の作品まで幅広く揃っています。添えられた落札予想価格も5桁から8桁まで幅広い。ちょっと窮屈に置かれたテーブルからワインと料理をいただいて、プレビューへ。

 オークション会場なので当たり前ですが、作品が密に並んでいるので、観ながらそれに似合う部屋を想像するのはけっこう難しい。ここらへんは前日のアートフェア東京の展示と少し違います。全体を通してのストーリー性があるわけではないので、ひたすら作品との対面を繰り返します。ドレスアップした方にはっとし、普段着の方にほっとし、ほろ酔い気分で廻る会場はけっこう楽しい。

 印象に残ったのは、天明屋尚「鵺」と町田久美「「Sato-chan」。前回のオークションでも評判を呼んだ天明屋さんの作品は力感溢れています。俺の時代がやってきたという感じ。町田さんの作品は穏やかさと恐ろしさの対比が切味抜群。「鵺」が一目で納得させる力技なら、「Sato-chan」は目が離せなくなる引力技。

 和太鼓のパフォーマンスがあったりして、話題に事欠かないイベントでした。でもなぜ和太鼓?
ginza_20070413-1.jpg

Posted by mizdesign at 11:55 | Comments [2] | Trackbacks [1]

2007年04月13日

●アートフェア東京2007

 東京国際フォーラムで開催された「アートフェア東京2007」に行きました。「買う視点からアートを観る」という点が新鮮。先日のラウンジトークも興味深かったです。

 98軒ものギャラリーが出展するとのことでどんなに巨大な展示かと思いきや、会場は意外と狭く、「観る」というよりも路地沿いに並ぶ露店を見物する感じ。通路に面して壁を建てないオープンなブースもあれば、壁で囲い込んで閉じたブースもあり、そういったところからもギャラリーの姿勢が伺えます。大物展示(綺麗に塗装したグランドピアノとか)を置くところは、オープンが効果的。手頃な大きさの絵画を並べるところは、通路側の壁はポスターや作品を貼って自由に見てもらい、内部は作品をじっくり見てもらうという形式が見やすかったです。

 面白かったのは、絵を部屋に飾る様子を想像しながら見ていくと、部屋のイメージがそれぞれ異なってくること。ギャラリーのような白壁、倉庫のようなガランとした空間、植物や小物がギッシリ詰まった小箱等々。こういった想像が出来るのが、多種多様な作品がひしめく見本市の良さでしょう。ラウンジトークで聞いた、「作品と暮らせるかどうか」「生活をハッピーにしてくれる」という観点もなるほどと思いました。綺麗だけれども一緒にいて疲れそうとか、素朴に見えて吸い込まれるような深みがあるとか、マンガチックな仕掛けはけっこう相性良さそうとか。色々と思うものです。

 残念なのは、行ったのが最終日だったこと。仕事の都合でやむなくこの日になったのですが、ブースのそこここから「ギャラリーにくるきっかけになれば。。。」とか「ああいった方たちが来るようになれば。。。」といった言葉が聞こえてきて、終了ムードが漂っていました。
tokyo_20070412-1.jpg

 実際のところ、フォーラムは「熱狂の日」一色。GWはすごそこです。
tokyo_20070412-2.jpg

Posted by mizdesign at 02:01 | Comments [2] | Trackbacks [2]

2007年04月08日

●動物絵画の100年

 府中市美術館で開催中の「動物絵画の100年 1751-1850」を観ました。
 「18世紀後半から19世紀前半までの約100年間を、日本絵画史上、最もバラエティー豊かな動物絵画の時代」と捉え、通観する試みですが、個人的には長澤蘆雪が美味しいところを独り占め、伊藤若冲が独特の描画力を発揮、円山応挙が貫禄を示し、歌川国芳が猫好きを披露という風に観えました。
 長澤蘆雪はなんといっても「虎図」。吊り目でタイガーマスクのような虎が、正面を見据えています。その迫力、細やかな毛の描き込み、鋭い眼光、そして可愛い足元。「若竹に蛙図」のもの思う蛙とスラリと伸びる竹の爽やかな構成、「群雀図」の竹の枝に並ぶ愛らしい雀。確かな写実的描画力と豊かな叙情性。そして、「亀図」の甲羅に手足を引っ込めた亀、「蛙の相撲図」の蛙に相撲を取らせるセンス(しかも相撲をとっているように見えない)。師応挙をも凌ぐ才能と、遊び心溢れる一面を遺憾なく発揮しています。
 伊藤若冲は「鶴図」、「鯉図」、「親子鶏図」の三枚が並び、流れるような描線とメリハリある濃淡、大胆な簡略化が素敵。「隠元豆図」の機械仕掛けのように角々と曲がり伸びる枝と、たたずむ蛙と虫たちの取り合わせも面白い。ちょっと尖がった線でわが道を往くところが若冲。
 円山応挙は「竹雀図屏風」が見事。朝霧に霞む竹林の静寂、雀の重みで垂れ下がる枝、愛らしい雀。圧倒的な写実力とふっくらとした描画力が作る上品な世界。
 歌川国芳は猫好きで有名だったそうで、「其まゝ地口猫飼好五十三疋」では東海道五十三次の宿場に沿って延々と猫がポーズを取っています。「ギョッとする江戸の絵画」にある解説では、日本橋は二本の鰹節を抱えてニホンダシだそうです。では京都で鼠を踏んでいるのは何と読むのでしょう。「道化拳合」では、浴衣を着た猫たちが、身振り手振りを交えて話し込んでいます。もう何がなにやら。
 とても楽しめる企画展でした。動物展は子供達にも受けが良いらしく、親子連れも多かったです。

 府中の森公園の噴水池と桜のトンネル。季節は春から初夏へ。
fuchu_20070407-1.jpg

Posted by mizdesign at 13:09 | Comments [7] | Trackbacks [5]

2007年04月05日

●ラウンジ・トーク 現代アートを買うために

 4/10-12に東京国際フォーラムで開催される「アートフェア東京2007」のプレイベント、ラウンジ・トーク「現代アートを買うために」の聴講メモです。ゲスト・スピーカーが、先日「山口晃「ラグランジュポイント」を観たミヅマアートギャラリーを運営されている三潴末雄さんということで興味が湧きました。モデレーターはアートフェア東京 エグゼクティブ・ディレクターの辛美沙さん。

 ドバイのアートフェアの話。会田誠の作品がモラルに引っかかって大変だった。SCAIは宮島さんの発光ダイオードの作品だったので、特に問題なし。世界中のクレーンの17%がドバイに集まっているといわれ、石油王が全点買い上げということもあるかと期待(したがそれほどでもなかった)。

 Bloombergのニュース(?)でシンワアートオークションが取り上げられた。カタログの表紙にもなった天明屋尚の作品が230万円で落札された。予想価格は70万円-100万円。アートオークションが根付こうとしている。Bloombergで取り上げられるところに意味がある。このときを待っていた。NY、ロンドンの1/200の規模。

 アートフェアとは。コンテンポラリーアートの展示、即売。ニューヨーク・アーモリーショー (The Armony Show)、バーゼル・アートフェア (Art 35 Basel)、ロンドン・フリーズアートフェア (Frieze Art Fair)など。最も旬な作家、Establishされた(されつつある)作家を売る。ヴェニス・ビエンナーレで紹介された作家の作品が、バーゼルで買える。ヴェニスにジュン・グエン・ハツシバの作品を出展した際は、世界中から展覧会のオファー、ギャラリー及びコレクターからの問合せがあった。アートフェア東京の売上げが3億円、バーゼルの売上げが400億ドル(120円換算で480億円)。日本最王手のシンワで70億円、日本全体で年間160億円。クリスティーズは一晩で500億円を売り上げる。

 どうやったら買える?日本人は美術好き。昨年の展覧会の入場者数No.1は、東博のプライス・コレクション展。作家と契約して作品を展示販売するギャラリーはプライマリー、シンワのようなオークションはセカンダリー(マーケット)。先出の天明屋作品の場合、プライマリー(ギャラリー)で40万-45万円、セカンダリー(オークション)で230万円+手数料10%。どのような作品にも値段をつける。作家の将来性、のびしろ、時代性、作品の耐久性等を勘案。プライマリーの値段はギャラリーの保証。どうやって買うかは、美術手帳4月号に特集あり。作家に、作品に惚れることが大切。

 どこで買う?一軒一軒回るのは大変。アートフェア東京では日本のギャラリー98軒(現代アート40件、近代洋画40軒、古美術18軒?)が集まる。作品全てに値段がついており、比べて選べる。値段を聞かれることは嬉しい。ギャラリーはお客さんを広く待っている。ビジネスマンの方も水曜日は夜9時までやってます。オフィスレディーの方はハンドバッグの値段でアートが買えます。

 日本に熱い視線。マンガ、アニメ、ファッションで日本はクール。アートもそういう目で見られだした。欧米ではアートは財産、投資の対象。世界で一番高い絵、ジャクソンポロック「作品 ナンバー5」。描かれた頃は数千ドル、1988年に180万ドル、2006年に14億ドル。今から10数年前は、大森のレントゲンに村上隆、会田誠といった作家の作品が並んでいた。1995年頃、奈良美智の作品を10万円を8万円に値切って購入。同じ作品をキャメロンディアスが100万円で購入したと聞いて、倉庫で埃を被っていたのをギャラリーに出した。今持っていれば2,000万円。アートはなくても生きていけるが、あると人生を楽しくしてくれる。

 現代アートを取り巻く状況を紹介しつつ、東京アートフェアに話をつなげる構成でした。要旨はアートファン層の拡大と、それにともなうアートマーケットの拡大。話が進むにつれて、近代美術や古美術の値付けのいい加減さにアクセルを踏み込む三潴さんと、それにブレーキをかける辛さんの駆け引きもライブならでは。予定時間を30分ほど過ぎて終了しました。

 会場はMARUNOUCHI CAFE 2階。ゆったりとしたソファに腰を下ろして、寛いだ気分で聞くことが出来ました。
tokyo_20070330-1.jpg

 丸の内もだいぶ「人の街」になってきました。
tokyo_20070330-2.jpg

Posted by mizdesign at 21:16 | Comments [5] | Trackbacks [1]

2007年04月04日

●志野と織部

 出光美術館で開催中の「志野と織部 -風流なるうつわ」展を鑑賞しました。
 豪華絢爛の極み、桃山時代。その空前絶後の繁栄は、その短命さも含めて、今なお観る者を魅了して止みません。その時代の華を担う、志野と織部の焼き物がズラリと並ぶ名宝展。茶道の知識はなくとも、歴史ファンには必見の展示です。

 展示室に入ると、右に「桃山陶」、左に「志野」、中央に志野茶碗の島展示が広がります。あえてろくろを使わず、土素材の魅力を引き出す桃山陶。日本独自の「雪のように白い陶器」を体現した志野茶碗。年始に三井記念美術館で観た国宝「志野茶碗 銘 卯花墻」も今回は島展示の一角に並び、実物を観ることでしか伝わらない微細な変化に富んだ造形を伝えます。

 奥に進むと、「黒織部」。焼成中の釜から引出し黒く変色させ、大胆にヘラで歪ませる織部黒、さらに大胆な文様を加えて、「ついに黒織部が登場する」。古美術とは思えない熱い解説文と、白から黒への変化は、展示構成としても大胆かつ鮮やかで、出光美術館の底知れない実力に魅了されます。

 展示の後半は、器に描かれた文様意匠に焦点を当てます。黒織部に用いられる「吊し文」の謎解きも興味深いですが、個人的には「橋」が面白いです。境界をつなぐ装置であり、遊興の場であり、円弧を描く造形でもある存在を、扇絵、屏風絵、陶磁器に描かれた様を並べつつ紐解きます。

 ロビーで一休み。見回せば、ルオーとムンクが並び、茶室「朝夕菴」が面しています。名品を並べるだけに止まらず、しっかりと全体を構成し、細やかに検証を積み重ねる企画力は驚異的です。
tokyo_20070321-1.jpg

Posted by mizdesign at 20:03 | Comments [5] | Trackbacks [4]

2007年04月03日

●グレゴリー・コルベール 「Ashes and Snow」

 桜の季節の花冷えの日に、お台場で開催中のグレゴリー・コルベール「Ashe and Snow」展を観ました。資材をコンテナに積んで世界中を巡回するノマディック美術館という場所、人と動物の詩的な交流を綴る写真と映像。これを観るのは少し肌寒い日が良いと思っていたので、この日にしました。

 展示は写真と映像と音楽と建築からなります。会場に入ると紙管の柱が神殿の如く立ち並び、デッキ材を敷き込んだ廊下が伸び、その両端に石が敷き詰められて写真が並び、奥に映像が流れています。目が慣れると、両壁の奥にコンテナを市松模様に組んだ壁が、その背景として見えます。静かに音楽が流れる中、写真を左右交互に観ながら進んでゆきます。写真は特殊な和紙に印刷され、スポット照明にぴったりと照らされ、高い天井から吊られてゆらりゆらりと動きます。奥の映像では、それまでの静止した世界が動き出します。手を優雅に動かし、瞳を開き、唇で何かを囁く。水面に横たわる女性がオフェーリアのようで特に印象的です。

 右に折れて横の棟に移動すると、大スクリーンに映像が映されています。紙管を輪切りにして積層合板で蓋をした、切り株のような椅子もこの展示らしい。少年たちを乗せて川を行く船、ゆっくりと立ち上がる象。美しくファンタジックな実写の世界が始まります。水中を舞うように泳ぐ人、砂漠で静止する豹と人と、印象的なシーンが続きます。思う以上に長く(実は60分ある)、底冷えして少々寒かった。ここだけナレーションがあります。

 さらに隣の棟には、初めと同じく映像と写真が並びます。神殿のような場所で羽(?)を手に舞い、鳥と交差する映像が印象的。一通り観て2時間半かかりましたが、写真、映像、建物、音楽が一体になった内容は素晴らしいです。入場料1,900円は少々高いですが、現代アートが好きな人には価値ありだと思います。ただ、ポストカード集4,200円、カタログ的な写真集16,800円、豪華写真集3,500,000円という価格設定は疑問。ロレックス・インスティテュートの支援を受けているので、写真集もロレックス価格?

 コンテナを市松模様のように組んだ壁、スラリと伸びる紙管柱。無機的かと思いきや、展示とマッチしたとても魅力的な空間に仕上がっています。建築家坂茂さんが、移動する建築の新しい世界を切り開きます。
odaiba_20070331-1.jpg

 コンテナ積みの美術館と大観覧車。景色もアートっぽい?
odaiba_20070331-2.jpg

 照明が効果的なコンテナの夜景。展示を観た後だと、厳かな雰囲気すら感じます。
odaiba_20070331-3.jpg

Posted by mizdesign at 02:07 | Comments [2] | Trackbacks [1]

2007年04月02日

●花見

 昨日は桜の見えるお宅にお邪魔して、花見をしました。やはりこれが一番楽しい。

 夕方4時頃。下草の緑が美しい、絵に描いたような春の小川の眺め。7分咲きから満開へ。
ichikawa_20070401-1.jpg

 夕方7時頃、宴もたけなわ。日が落ちて川は闇に沈み、提灯の灯りに桜並木が浮かびます。
ichikawa_20070401-2.jpg

 夜9時半頃、日曜美術館のダ・ヴィンチ展特集を見終えて窓の外を見る。2階から1階へ移動したので、先ほどは見下ろした桜が、今度は目の前に。桜並木に面した立地ならではの醍醐味。
ichikawa_20070401-3.jpg

 気がつけば、11時。あっという間の7時間(!)でした。どうもありがとうございました。

Posted by mizdesign at 08:11 | Comments [3] | Trackbacks [1]