2006年11月30日

●スーパーエッシャー展

 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「スーパーエッシャー展」の鑑賞メモです。
 行ったのは展覧会初日の11/11。講演会を聴いてから展示を観たこともあって、これまでのエッシャー像が一変するくらいの興味深い内容でした。内容についてはこちら(講演会展示)とこちら(講演会展示)で詳しくレポートされています。是非御一読下さい。

 講演会「M.C.エッシャーの絵画と錯視構造」。講師はBunkamura ザ・ミュージアムのプロデューサーを務めておられる木島俊介さん。とてもスマートな語り口で、絵画にまつわる薀蓄を交えつつエッシャーの生涯を振り返ります。
・エッシャーの父は優れた港湾技術者で、仕事で日本に滞在した。福井県三国に彼設計のドームがある。
・人間は知っているものしか描けない。自分が見たいように描く。
・版画は世界を二元的に見る。対立と照応。図と地。
・エッシャーの絵の変遷。イタリア旅行時の絵に見る、明暗が交錯する世界。モノをそのまま描くのでなく、モノが持っているものを効果的に描く。「昼と夜」に見る、光と影の上下関係。平面の正則分割から無限性へ。円の概念の導入、永久運動による無限性表現。
・無限性の表現に必要なもの。イスファハンのドーム、神が顕れる場所。ローマの無限唐草文様、メディコスモス。
・エッシャーは球の追求の半ばで亡くなった。トポスの中に美が顕現するのを待っている。
 究極の表現として無限性を、その手法としてドーム空間を提示し、エッシャーがそこを目指しつつ道半ばで亡くなったことを(仮定して)惜しむ構成は、講演会としてそんなのありなの?とちょっとビックリ。話が上品かつ難しかったですが、エッシャーを観る幾つかのキーワードと視点を得られて良かったです。

 「スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡」。
 若い頃の自画像、イタリア旅行での立体的な地形や都市、建築空間の描写。これらは、版画家よりも、才気溢れる若き建築家がグランドツアーとして古典を巡る様を髣髴させます。
 そしてイタリアを離れるとともに平面の世界へと移行。ここでも正則分割というシステムを導入して、表現に制約を課します。それは建築が構造というシステムでもって、重力という制約と常に向かい合うかの如く。ネタ帳「エッシャーノート」に見られるパターンの研究は、絵で書いた数式のよう。「昼と夜」は時間=光と影の交錯と、立体から平面的へと変化する描写と相まって、昼と夜を繰り返す時間空間体験のようです。
 立体グリッドをトビウオに置き換えた「深み」は、立体グリッドを構造体、トビウオをファサードと読むと分かり易いと思えます。座標点に被せるのが、単なる直方体かトビウオかの違い。その一方で、エッシャーの絵をCGで立体化した映像で観ると、彼の空間が意外と単調に思えます。平面上で表現される立体及び空間体験と、立体で実体験と化す建築では、やはり目指すところが違うのか。モダニズムの頃だから、当時は一致していたかも。
 そして錯視のトリック。このあたりから「知られているエッシャー」の世界へ。「滝」においては、建築はトリックのための舞台装置に留まり、錯視が主役に躍り出て見えます。

 エッシャーはどうして建築家にならなかったのだろう。偉大な版画家の展覧会にその問いはなかろう。理屈では分かっていても、会場でずっと気になりました。木島さんの話術に呑まれたのか、随分と濃いひとときになりました。展示はエッシャーの全貌に触れるまたとない機会になっています。フレッシュな気持ちでもう一度行きたいと思います。

Posted by mizdesign at 23:06 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年11月22日

●江戸東京博物館 常設展

 毎週楽しみにしているNHK教育テレビ「ギョッとする江戸の絵画」。今週は「天才は爆発する」と題して葛飾北斎の登場でした。小布施に残した天井絵の紹介から始まり、「椿説弓張月」の元ネタを紹介しつつの獰猛なまでの吸収欲の解説、百歳まで生きて神妙の域に達さんと願う日本人離れした人生観の紹介。天井にうずくまり妖艶に笑う鳳凰の姿は美しくも不気味で、そこに北斎自身がだぶって見えてきます。江戸東京博物館で開催中の「江戸の誘惑」展との相乗効果で、もう一つの現代と思えるくらいに感情移入して楽しみました。

 そしてもう一つの相乗効果の元が、江戸東京博物館の常設展。単独でも良く出来た展示ですが、江戸に誘惑された状態で観ると良い感じに酔います。

 貧乏長屋に住む、北斎と娘の応為。頭に刻まれた皺が年齢を物語りますが、そこから生まれる作品は凄みを増す一方。その冴えは「李白観爆図」から推して知るべし。
ryougoku_20061105-2.jpg

 絵草紙問屋「泉屋市兵衛」。当時のTSUTAYAみたいな存在?「富嶽三十六景大好評につき重版決定!」といったポップとともに北斎の絵も並んだのでしょう。
ryougoku_20061105-3.jpg

 三井越後屋の内部。「店先売り」、「現金掛け値なし」で大繁盛。明治初期に柏の開墾を手がけたのも三井、現在柏の葉の開発を手がけているのも三井。縁がある?
ryougoku_20061105-4.jpg

 幕府公認の芝居小屋の一つ、中村座。菱川師宣「芝居町・遊里図屏風」にも登場するので、見比べると面白い。
ryougoku_20061105-5.jpg

 素材と工法の進歩で建物の印象は随分と異なりますが、中身に関しては現代と同じ感覚で楽しめるところが面白いです。

Posted by mizdesign at 22:06 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2006年11月20日

●銀座 現代建築巡り

 銀座は表参道と並ぶ現代建築の宝庫です。あちらこちらに名作、話題作が並びますが、集積度ならプランタンから松屋へと抜ける通りがお薦め。街路のイルミネーションの賑やかなこれからの季節、雨で路面がしっとりと濡れた夕暮れの美しさは格別です。

 伊東豊雄建築設計事務所最新作「MIKIMOTO Ginza2」。構造と表層を一体化することで生まれる、街路と内部の連続感が素晴らしい。「街路の延長としての内部空間」の一つの究極と思えます。ただ建物の存在感は希薄に感じられるので、新たなシンボル性を獲得するという主張はピンと来ないです。建築が街に溶け出して、その存在感を喪失するという都市論が登場するのかな。
ginza_20061119-1.jpg

 青木淳建築計画事務所による「ルイ・ヴィトン 松屋銀座店」。モアレパターンで濃淡をつけつつ内部を透かせるガラスファサードは優雅で美しいです。ブランドの顔であるダミエパターン(市松模様)を建築表現へと昇華し、ルイ・ヴィトン=青木淳という構図を確立したことが何よりすごい。
ginza_20061119-2.jpg

 妹島和世建築設計事務所による「オペーク銀座」。外装の改修のみで存在感を放つタフさがすごい。
ginza_20061119-3.jpg

Posted by mizdesign at 14:03 | Comments [2] | Trackbacks [2]

2006年11月13日

●筑波山と富士山

 江戸から見える山といえば、筑波山と富士山。当時の風景画を見れば、2つの山がランドマークとして大活躍しています。今では建物が建て込んで、見える場所が大分限られるようになりました。

 昨日は強風快晴の見晴らしの良い日。つくばエクスプレスに乗っていると、行きに筑波山、帰りに富士山がくっきりと見えました。往復で二山見ると、なかなか印象深いです。特に、広い関東平野にニョッキリと聳える富士山の秀麗さは格別。
tsukuba ex_20061112-1.jpg
tsukuba ex_20061112-2.jpg

Posted by mizdesign at 12:41 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年11月12日

●伊東豊雄 建築|新しいリアル

 東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「伊東豊雄 建築|新しいリアル」展を鑑賞しました。いや、体験しましたの方が正しいか。「せんだいメディアテーク」から最新作までの9作品を紹介する企画展示です。

 原寸で再現されたうねる屋根を歩きつつ、原寸に拡大された図面を眺め、所々に設置された模型やCGを眺める。構想の魅力に知覚を刺激され、実現への過程を辿り、実際の空間を身体で以って体験する会場構成はとても巧みです。歩き回るだけでけっこう楽しい。伊東豊雄建築設計事務所35年間の活動の軌跡を当時の雑誌やインタビューで振り返るコーナーも、アイデアがぎゅうぎゅうに詰まっていて見応えあります。良く出来すぎていて、回顧展かと錯覚してしまうくらい。

 ただ、「物質(もの)と人間の関係を問い直す=新しいリアル」という概念は今一つピンときません。立体グリッドやうねる屋根といった大胆な構想が実現することに興奮を覚える一方で、素材感はむしろ希薄に思えます。実際はどんな感じなのでしょうか。とても興味が湧きます。

Posted by mizdesign at 21:30 | Comments [7] | Trackbacks [3]

2006年11月11日

●ポストバブルの建築シーン

 シンポジウム「ポストバブルの建築シーン」を聴講しました。分野の異なる5人の専門家が、関連性を持たせたテーマ設定の下、バブル後の建築シーンをパラレルに語る試みです。捉えどころのないメインテーマを「パラレル」と開き直ることで、とても面白い内容になっていました。全体のレポートはこちらを御覧下さい。(お誘いいただきありがとうございました。)

 中でも面白かったのが、ヨコミゾマコトさんと藤森照信さんの話。理路整然とした筋立てにサイドエピソードを交えつつ淡々と話すヨコミゾさんと、ただ一人ホワイトボードを使って本当に楽しそうに説明する藤森さん。どちらも分かりやすく面白い。
postbubble_20061109-1.jpg

 ヨコミゾさんの話は、バブル期の好況時に斜に構えているうちに梯子を外されるところから始まり、指南書としての伊東豊雄「消費の海に浸らずして新しい建築はない」の存在、そして狭小住宅へと向かう流れを軽く既観して、「境界のあり方」の話へ。
 外を塀で囲み内側は緩やかに仕切る形式から、タワーマンションの増加に伴い、外は緩やかに作って内側を硬く固める形式へと変化。そんな時代の中で、建築家は周辺へと触手を伸ばす形式を試みている。例えば隣の庭の借景を楽しむとか。実例3題の紹介。紙を押すとクニャッと曲がるが、丸めた紙は強くなる。そんなつくりを繋げるように作った。狭小の場合、通常のラーメン(柱梁)構造だと住むスペースがなくなるが、鉄板で薄く包む構造だと内部が広くなる。採光に恵まれない敷地で3階建の集合住宅の計画。1階に住むイメージが湧かないので、水平に3分割でなく垂直に3分割の計画とした。屋根はテント貼り。東京ドームで使われている膜の強化版を使用。
postbubble_20061109-2.jpg

 藤森さんの話は、評価の高い若手建築家の住宅プランの紹介から。中心に小さくホールを設け、全周に諸室を配置する藤本壮介さんのTハウス。一見、荒唐無稽、実は究極の廊下なしプラン。居間、縁側、風呂、トイレといった諸機能を分棟化した西沢立衛さんの森山邸。昔コンペの審査で「分離派」と呼んでいたユニークな考え方(けれども入選には至らない)が現実に出現した。プランが「変」になっている。しかも施主が喜んでいる。住宅が原始化している?
postbubble_20061109-3.jpg

 不思議なプランと、はっきりとしない外観。その元を辿ると伊東豊雄さんの「せんだいメディアテーク」に行き着く。特徴的な「網の目構造チューブ」の中は、実は外ではないか。中を包むことで外と隔てていた壁が、ここでは反転している。内部の延長としての外部が出現した結果、境界は曖昧に。伊東建築の外観がガラスの箱なのは、境界を捉えきれないため止むを得ず。
postbubble_20061109-4.jpg

 とても親近感を感じる視点の設定と、要所要所での切れ味鋭い展開がバランス良くて、とても興味深かったです。

Posted by mizdesign at 10:28 | Comments [0] | Trackbacks [1]

2006年11月05日

●江戸の誘惑

 東京江戸博物館で開催中の「江戸の誘惑」展を鑑賞しました。ボストン美術館から里帰りした、驚くほど保存状態の良い肉筆浮世絵の色と艶に魅了されました。

 全四章からなりますが、「第二章 浮世の華」が抜群に良かったです。松野親信「立姿遊女図」の愛らしい顔立ち、歌川豊国「芸妓と仲居」の姉さん顔で手紙を読み耽る芸妓の仕草と半透明に透ける髪飾りの描写、春画の細密な描画、葛飾北斎「鳳凰図屏風」の精気に溢れる極彩色の描画(蝋燭灯りの下、こんなのが枕元にうずくまっていたら。。。)、そして菱川師宣「芝居町・遊里図屏風」の活き活きとした江戸二大悪所の大パノラマ。江戸市中を練り歩き、美人に見惚れ、夜の時間もソフトに見せて。江戸時代に紛れ込んだかと錯覚するほどの臨場感は驚異的。

 「第一章 江戸の四季」も良いです。建物の内外の連続性、変化に富む四季を描写する遊興図の数々と、多彩な側面を見せる北斎。「鏡面美人図」では鏡に映る姿を描写する鋭い観察眼と勢いある美しい描線、「大原女図」ではこんな筆遣いと色使いもできるのかと新たな一面を見せ、「朱鍾馗図幟」では驚くべき保存状態と相まって息づかいが聞こえるようです。

 復元でも複製でもない、リアルな江戸に触れるひと時です。
ryougoku_20061105-1.jpg

Posted by mizdesign at 23:28 | Comments [6] | Trackbacks [3]

2006年11月04日

●光彩時空 in 東京国立博物館

 東京国立博物館屋外スペースで開催中の「光彩時空」を鑑賞しました。ライトアップと邦楽ライブを組み合わせた幻想夜景絵巻と銘打ったイベントです。照明デザイン及びプロデュースは、数々のライトアップイベントで有名な石井幹子さん。

 ライブは東洋館前、本館前、平成館前、法隆寺宝物館前の順に、1周1時間半かけて巡回しながら行われるので、観客もそれに合わせて移動します。様式、時代の異なる建物を巡回するうちに、あたかも時間空間を超越した絵巻物を体験しているような感覚を覚えるという仕掛けです。

 2周あるので、ゆっくりと過ごせるのが良いです。本館国宝室で「観楓図屏風」を鑑賞し、東洋館レストランで食事をして、改修の終わった表慶館を観つつ、光と音の饗宴を楽しみました。想像以上に面白かったので、寒空の下に少々長居をし過ぎました。

 本館前には所蔵品の映像が次々と映ります。派手なイベントには光琳が似合います。
ueno_20061102-1.jpg

 東洋館前で邦楽ライブ中。中央に5人ほどで演奏しています。演奏自体はこじんまりとしています。
ueno_20061102-2.jpg

 宝物館のライトアップ。ピンクの照明が映えます。ライブスペースとしては少々手狭。
ueno_20061102-3.jpg

Posted by mizdesign at 23:56 | Comments [3] | Trackbacks [1]

●国宝伴大納言絵巻展

 出光美術館で開催中の「国宝伴大納言絵巻展」を鑑賞しました。有名な応天門炎上の場面だけでなく、三巻からなる絵巻が全幅公開されるという点で見逃せない展示です。副題は「-新たなる発見、深まる謎-」。最新の技術を駆使した研究成果と詳細画像で魅せます、読ませます。

 たっぷりの待ち時間の間に解説パネルをじっくりと読み込んだ上で鑑賞する絵物語は見応え充分です。上巻の炎上する応天門を見ようと走る群集、風下で混乱する人々、風上で冷静に眺める官人の対比。中巻の舎人の子供を飛び蹴りする出納の描写。下巻の伴大納言を捕らえに赴く検非違使一行の厳粛な雰囲気。平安の都を揺るがす大事件の顛末を活き活きと浮かび上がらせます。横へ横へと物語が進行する絵巻物の特性を最大限活かしつつ、適度に想像力を働かせつつ物語を楽しむ点で、抜群に良くできた展示だと思います。

 不自然な紙の継ぎ目の意味は?当時の4人の権力者のうち3人が、事件後2年のうちに世を去ったことはただの偶然なのか?様々な謎を、絵巻物の制作を命じたであろう後白河法皇の立場まで踏まえて推理する解説も、とても興味深いです。高精細デジタル撮影で等身大に引き伸ばされたパネル展示も迫力充分。ボケ感が全くない拡大画像は、絵師の描写の確かさと、炎上する応天門の迫力を余すところなく伝えてくれます。

 あちらこちらで聞くとおり、平日にもかかわらず1時間待ち。展示を観るのに2時間。昼過ぎに並んで、出る頃には日が傾いていました。でもそれ以上に価値のある展示でした。出光美術館の力の入りっぷりはすごいです。
tokyo_20061101-1.jpg

Posted by mizdesign at 20:32 | Comments [6] | Trackbacks [4]