2005年05月23日

●代官山アパートメント 1996

 同潤会のアパートメントシリーズの中でおそらく1、2を争うほど有名な計画でしょう。竣工は1927年です。銭湯や食堂は地域の名所として外部の人にとっても親しみのある場所でした。写真の日付は1996年8月12日です。当時は代官山にある設計事務所に勤めていたのですが、取り壊されると聞いてあわてて見に行きました。「さよなら同潤会代官山アパート展」というイベントの最終日だったのですが、そこは既に生活の場ではなくアートワークを展示する廃墟でした。生活の場があっさりと消滅することに驚きました。在るうちにもっと観ておかねば。

 大きな木々の中に散在する建物。「古き良き」を画に収めようと思って歩き回りました。今思うと、もっとイベントを楽しめば良かった。
daikanyama_19960812-1.jpg

 建物外観。意匠的にあまり古いとは思わないのは、時代が一回りしたのか、それほど進歩していないからなのか気になります。
daikanyama_19960812-2.jpg

 いくつか公開されていた内部の一つ。緑の近さが印象深いです。住んでみたかった。
daikanyama_19960812-3.jpg

Posted by mizdesign at 08:26 | Comments [5] | Trackbacks [1]

2005年05月22日

●青山アパートメント 1991

 同潤会のアパートメントシリーズ初期に位置する計画です。竣工は1927年です。通りに面した建物とケヤキ並木で形成された「街路空間」は、東京で最も美しい景色の一つでしょう。日付は1991年6月20日です。この景色も既になく、森ビルと安藤忠雄建築研究所による再開発工事が進行中です。学生の頃に見た景色すらどんどん消えてゆく現状に驚きつつも、来年に出現する新しい表参道の顔を楽しみにしています。

 街中で「移ろい」を感じることのできる成熟した街路の風景。この後継として、自然と向かいあう力強さと「こうすればいいやん」を実現するパワーをあわせ持つ安藤建築が出現することはとても楽しみです。
aoyama_19910620-1.jpg

 雨、花、闇。ここは江戸と地続きだなと実感できる場所でした。
aoyama_19910620-2.jpg

Posted by mizdesign at 08:57 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年05月20日

●江戸川アパートメント 1991

 関東大震災後に設立された同潤会によるアパートメントシリーズの一つです。シリーズの最後期に位置し、竣工は1934年です。当時はその規模、設備において東洋一と称されたそうです。学生の頃、お化けアパートがあると聞いたのがきっかけで、興味を持つようになりました。中庭を囲む美しい配置計画に、少し荒れた独特の雰囲気が加わって、時間の流れを止めたような懐かしい風景を作っていました。日付は1991年4月5日です。先日近くまで行った際に見に行ったら、今風のマンションに建て替わっていました。生活の場なので、時代に合わせて形を変えていくことは必然です。しかし、土地の記憶ともいえる「中庭」の引き継ぎ方はもっと工夫して欲しかった。

 左手が6階建ての一号館、右手が4階建ての2号館、全部で260戸の計画でした。現代の中庭型団地、幕張ベイタウンとの比較に興味が湧きます。
edogawa_19910405-01.jpg

 桜、雑草、水場。どこにでもありそうで、あまりない景色。70年の歴史は長かったのでしょうか短かったのでしょうか。
edogawa_19910405-02.jpg

Posted by mizdesign at 07:08 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2005年05月17日

●事務所の椅子

 当事務所ではgiroflex33という椅子を使っています。2年程前に肩凝りと腰痛が気になり、購入しました。肘掛アームとハイバックは必須、大きな椅子は邪魔になるのでコンパクトなのが良い、つくりはシンプルでメカニカルな美しさが欲しいと選んでいってこれになりました。色は縁の下の力持ちを期待して黒です。日頃の雑な使い方が災いして布地が破れてしまい、本日修理してもらいました。記念にパチリ。日頃御世話になっております、これからもよろしくお願いします。
zakki_20050517-1.jpg

Posted by mizdesign at 12:58 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年05月15日

●上野東照宮牡丹之頃 1991

 GWも明けたというのに寒い日が続きます。もはや異常気象ではなく、四季そのものが変化しているのかもしれません。浮世絵の視点から見る「今」の四回目です(一回目二回目三回目)。
 上野東照宮ぼたん苑の開苑は1980年。歴史は浅いのですが、簾、笠、遠景の塔といった小道具を上手く使って、昔からあったかのような雰囲気を演出しています。日付は1991年4月29日です。

 塔と笠を一枚に納めた画です。バラバラの角度で並ぶ笠が面白かった。
ueno_19910429-1.jpg

 牡丹と笠。笠を観ていると何だか楽しげに思えてきませんか?
ueno_19910429-2.jpg

Posted by mizdesign at 08:09 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年05月12日

●根津神社躑躅祭之頃 1991

 浮世絵の視点から見る「今」の三回目です(一回目二回目)。
 斜面に咲く躑躅が艶やかで美しいです。鬱蒼とした緑の中にあるように見えますが、実際には周辺を建物に囲まれています。傾斜を活かした箱庭形式で、開発の中にありながら自然景観を上手く演出した例だと思います。日付は1991年4月29日。観るぞ、撮るぞという気持ちが強すぎてあまり好きな画ではなかったのですが、このあと何度か観にいった中で一番綺麗でした。やはり気合も大切みたいです。

 雨に濡れる石畳、斜めに構えた鳥居、傘をさして行き交う人。自分の中の「広重」に忠実な一枚です。
nezu_19910429-1.jpg

 斜面に色とりどりの躑躅が咲き誇ります。公園や垣根で見る躑躅とは全くの別世界が広がります。
nezu_19910429-2.jpg

Posted by mizdesign at 07:14 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年05月11日

●旧朝倉邸と庭園 2003

 代官山に残された貴重な文化遺産、旧朝倉邸と庭園(当時は渋谷会議所)が開発の危機にさらされたのは今から3年程前のことです。そこから保存運動が起こり、見学会やシンポジウムを経て、現在は重要文化財指定を受けた上での公開に向けて調整中です。ことの経緯は「旧朝倉邸と庭園の将来を考える会」に詳しく載っています。敷地は目黒川に向けての傾斜地に位置し、邸宅内には三田用水が流れていたそうです。
 写真は保存運動の一環として開催された見学会に参加した際に撮ったものです。日付は2003年1月18日。この後のシンポジウムで槙さんが「ポーランドの街は戦火で焼けてしまったので、チョコレートの箱絵から再生した。日本は山があって川があると安心してしまう。切実さが足りないのではないか。」とおっしゃっていたのがとても印象に残っています。富士山は見えますが年々その場所は減りスカイラインは乱れる一方、目黒川は流れていますがそこへ至る傾斜を感じることはほとんどない。それが2003年の代官山です。それは「こんなに残っている」のか「必死になって守らないと消えてしまう」のかどちらでしょう?
 柏で例えると、花野井の吉田家住宅の建物と庭園にこんぶくろ池の立地を合わせたところに開発計画が持ち上がり、地元有志から始まった保存運動が実を結んだという感じのお話です。今回はひとまずハッピーエンドですが、実際には開発の波に飲まれて消えてしまう例が圧倒的に多いです。そして手賀沼景観は「こんなに残っている」のか「必死になって守らないと消えてしまう」のかどちらでしょう?開発だけでは長く残る街はできませんし、保存だけでは経済は停滞してしまいます。今あるものを活かしつつ街を作っていく方法を根気強く考えていきたいと思います。

 玄関です。右手に塀を隔ててヒルサイドテラス、左手に傾斜した庭園が広がります。
daikanyama_20030118-1.jpg

 建物を通して庭園を見ています。この傾斜が目黒川へと続いていたわけです。
daikanyama_20030118-2.jpg

 中庭です。前の写真の和室に上がって反対を向いています。こちらは生活のための場です。
daikanyama_20030118-3.jpg

 2階より旧山手通り側を見ています。右手にヒルサイドテラスB棟が少し見えます。昨日とは対照的な風景です。
daikanyama_20030118-4.jpg

Posted by mizdesign at 08:31 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2005年05月10日

●代官山富士之景 1999

 浮世絵の視点から見る「今」の二枚目です。一枚目はこちら
 東京には「かつて富士山が見えた」という場所が多くありますが、代官山には今でも見える場所がいくつかあります。街中から富士山が見える光景は、それだけで江戸と今が地続きであることを強く感じさせてくれます。
 写真はヒルサイドテラスB棟から撮っています。仕事の関係で昔の勤め先に通っていました。日付は1999年3月22日。手前の瓦屋根は旧朝倉邸(当時は渋谷会議所)です。ヒルサイドテラスのA・B棟が完成したのは1969年。当時は周辺に瓦屋根の家並みが残っていたそうですが、今ではすっかり建て変わり、ここが最後の大屋根ではないでしょうか。
daikanyama_990322-1.jpg

 同じ場所から撮った夕景です。高雄の山並みの上にスッと立ち上がる富士山のシルエットはとても美しいです。空気の澄んだ日にしか見えませんが、それでけでありがたみがあります。日付は1999年2月4日。右側の木が育ってきて年々見えにくくなっていましたが、今はどうなっているのだろう。
daikanyama_990204-1.jpg

Posted by mizdesign at 06:57 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2005年05月06日

●新宿中央公園雨中之桜 1991

 浮世絵と同じ視点で今を観るとどんな感じだろうと思って、それに相応しい場面を探し歩いた時期があります。14年くらい前の「今」なので、すでに過去のことですが。

 一つ目はちょっと変わった取り合せから。新宿中央公園で、桜の季節に霧の立ち込める中、都庁舎を眺めています。合成した方が早いんじゃないかと思うような場面ですが、雨のぱらつく中でかけました。日付は1991年4月5日。レトロSFっぽい?

(クリックすると大きな画像が開きます)

Posted by mizdesign at 16:48 | Comments [4] | Trackbacks [0]

●景観の変動要素から捉えた広重の風景画における情感

 桜-景観-広重を結ぶタイムカプセルを開けてみました。私の卒論を「読み物」としてして再構成(論文としての手続きを最小限に削って、図版面を強化)したものです。元の論文は「日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)1991年9月」に梗概が収録されています。

□目的
 建物の計画において、その周辺環境を考慮することはとても大切です。特に日本は、季節及び気象による時々刻々の変化に恵まれた風土であり、古来より多くの印象や情感(例えば喜びや哀しみ)でその美しさを称え、表現してきました。また広重の風景画は日本の自然美を表現した傑作として高く評価されています。私たちはそれらを観察し、専門家による評論を分析することによって、「開放感」と「閉鎖感」の2つの印象が「情感」形成において重要であると考えました。そこで私たちは、広重の風景画を題材として、「景観の構成要素」が、画から感じられる「印象」と「情感」に対して果たす役割を明確にすることを試みます。

□方法
 東京都立中央図書館に所蔵されている広重に関する文献及び図版より、私たちが特に強く情感(喜びと悲しみ)を感じる25枚を対象場面としました(図-1)。次に景観の構成要素を、「近くの山」「遠くの川」といった固定要素と、「降る雨」「満開の桜」といった変動要素に分けて定義しました。その上で上記25枚を用いて建築学科の学生12人に対してアンケート調査を行い、その結果を分析、考察しました。

□結果
 「印象」と結びつきの強い「景観の構成要素」を見つけ出し、それらを結びつきの度合いに応じて「創出要因」及び、「強調要因」としました(図-2)。また、「情感」と結びつきの強い「印象」を見つけ出し、これらを情感を発生させる印象としました。また他の印象も情感を強めたり弱めたりしていると考えました(図-3)。

□展望
 今回の試みで私たちは、「近くの山」や「遠くの川」といった固定要素だけでなく、「降る雨」や「満開の桜」といった変動要素もまた景観を考える上で重要であることを考察しました。建物を考える上で新たな視点となることを期待します。

 図-1 画から感じられる「情感」
hiroshige-1_20050506.jpg

 図-2 「景観の構成要素」から感じられる「印象」 (クリックすると大きな画像が開きます)

 図-3 「景観の構成要素」から「印象」を経て「情感」へと至る組立 (クリックすると大きな画像が開きます)

Posted by mizdesign at 08:32 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2005年05月04日

●つくばセンター周辺

 つくばエクスプレス開業まであと少し。つながるのは「東京-つくば」なのか、「東京-柏-つくば」なのか様々な駆け引きが見えるようになってきました。柏は快速停車駅で半歩遅れをとった感じですが、既に街があるメリットを最大限活かして沿線開発サバイバルレースに圧勝してもらいたいと思います。昨日つくばに行く用事があったので、センタービル周辺を歩きました。

 センタービルには何度も来ましたが、サンクンガーデンが人で賑わっている光景をはじめて見ました。こちらも楽しくなってきます。まちの主役は人だと改めて思います。
tsukuba_20050503-1.jpg

 とはいえ左に目を移すといつもの廃墟然とした景色が広がります。広場に面したガラス面のスペースが軒並み空のままでは賑わうはずもないですが、どういう意図の広場なのかいつも不思議に思います。災害時の避難用空地?
tsukuba_20050503-2.jpg

 昼食はオープンカフェでとりました。ばかでっかいショッピングセンターの裏側にわざを道幅を狭くかつ蛇行させた路が作ってあります。人工の街の演出として目新しくはありませんが、これくらいのスケールだとやはり落ち着きます。サンドイッチが値段の割に美味しくなかった。
tsukuba_20050503-3.jpg

 立派な並木道の歩道が市立図書館、エキスポセンターを越えてずーっと続きます。筑波大学まで1kmという表示があったので調子に乗って歩いてみました。他大学を通り、菊竹さんのオブジェのある公園を横に見、やっとたどり着いてみればそこは医学部キャンパス。芸術学部や体育学部は更にそのずーっと先にあると分かり、今回はここでリタイヤしました。つくばを歩いて回ろうとするのが間違いでした。
tsukuba_20050503-4.jpg

Posted by mizdesign at 11:43 | Comments [11] | Trackbacks [0]

●桜が創った「日本」 -ソメイヨシノ起源への旅- (佐藤俊樹著 岩波新書)

 ピンクの小山に浮かれた頃、こちらにお邪魔してソメイヨシノを巡る諸説を交わし、実際はどうなんだと思った際に本屋で見かけた一冊です。私にしては珍しくタイトル買いしました。
 文献や絵画の分析を通して、桜にまつわる様々なキーワードを網羅しつつソメイヨシノの広がる過程を探る前半はとても面白く読みました。「ピンク一色に染まる桜のイメージが先にあり、それを体現したのがソメイヨシノではないか」という大胆な仮説が提示されるあたりで期待感は最高潮です。ところが後半に入って、「歴史は創られる論」が前面に出てくるあたりから興味が薄れました。ここらへんが著者の方の専門分野なのかもしれませんが、主役は桜のままにして欲しかったです。文体に混乱があることも影響したかもしれません。
 桜を鑑賞する上での良い副読本だと思いますが、個人的にはタイトル負けしていると思いました。

Posted by mizdesign at 01:10 | Comments [1] | Trackbacks [0]