2017年05月31日

●2017年5月の鑑賞記録

 5/1
〇木×仏像@大阪市立美術館
 飛鳥仏《菩薩立像》の正面のみの造形、《試みの大仏》のどっしりとした造形、《宝誌和尚立像》の割れ顔と丸太のような後ろ姿。クス→カヤ→ヒノキと材料の変遷。一木造→割矧造→寄木造と製作手法の変遷。仏像という木の造形を軸にした時間旅行。
 塑像心木すらも一木造、内刳の実見、御衣木加持の実痕跡、寄木造仏像の製作中頭部。いかに木から仏像が誕生するか?ここまで細部に迫る展示を観たことがない。
 どう観ても女神像だろうと突っ込みそうな《伝聖徳太子座像》、片足を上げて踊ってるような《蔵王権現立像》。人々を救おうと基本は前のめり、しかし中にはまっすぐ立ったり、後ろに反ったりがよく分かる360°鑑賞。そんなツッコミ鑑賞も楽しい。
 そして見え隠れする快慶の存在。天王寺からJR奈良まで大和路快速で33分!快慶展@奈良博は目の前だ!(そこから2kmちょっと歩きますが…)

◎特別展「快慶」@奈良国立博物館
 第1章 後白河院との出会い。入って左手に快慶最古の作例《弥勒菩薩立像》、右手に醍醐寺《弥勒菩薩座像》。若き日の作例と言いつつ、金泥の肌に切金紋様も残る状態の良さは、仏様が顕現したよう。妙法院《後白河法皇像》。絵巻マニアに続き、こちらでも大活躍。
 悲田院《阿弥陀如来座像》。薄衣をまとう、柔らかな造形に見惚れる。勝龍寺《菩薩立像》。若々しくはりのある体躯に、思わず「美しい」と声がでる。清水寺《千手観音坐像》。奥院の秘仏だそうで、こんなところにも快慶。手広い。
 第2章 飛躍の舞台へー東大寺再興ー。浄土寺《重源上人坐像》。俊乗堂像のうつし。上手い。金剛峰寺《広目天、多聞天》。東大寺大仏殿四天王像のひな型か。極端に下を見下ろす視線は説得力あり。東大寺《僧形八幡神坐像》。あまりに精気があり、おそろしい。
 第4章 勧進の形ー結縁合力による造像ー。遺迎院《阿弥陀如来立像》。1万2千人の結縁で造られた像。権力だけでなく、新興宗教とも結びつく。運慶の工房と合わせれば、クラーナハを思わせる。八葉蓮華寺《阿弥陀如来立像》。大阪と奈良の県境にある快慶像。手広い。
 第5章 御願を担うー朝廷・門跡寺院の造像ー、第6章 霊像の再生ー長谷寺本尊再興ー。最大の後ろ盾、重源を失ってなお、快慶の活躍は続く。長谷寺《十一面観音像》は失われたが、その同材を用いた長快《十一面観音立像》から、その姿が偲ばれる。圧巻の展示でした。

 東大寺 南大門 金剛力士立像
 快慶たちが復興した仁王像が、そのまま今も立っているというのは、本当にすごいことだ。

 5/2
 法隆寺西院 金堂、五重塔
 ノコギリのない時代に、大木を割って、斫って、削って材を揃え、建てた。その建物が今も建っているのは、もう奇跡としか言いようがない。確かに、木肌が小さく波打ってる気がする。
 20年ぶりくらいに金堂の中を観て、その保存状態の良さにビックリ。今回はパピリオⅡ持参なので、細部までくっきり。奈良博の金堂展でも観ているけれど、やはり元の場所で観るほうが断然いい。壁画が焼けたのは本当に残念。

 法隆寺東院 夢殿
 救世観音像を初めて観た。聖徳太子の等身と伝わるその姿は、金色の姿に、髭を生やしたおじさん顔。長らく秘仏として観ること叶わなかった時代を経て、こうして観られて嬉しい。

 中宮寺 本堂
 菩薩半跏像。当初は彩色され、装身具があったとは知りませんでした。黒塗りの仏様だと思っていました。天寿国曼荼羅繍帳。オリジナルの絹糸の寿命が尽きかけているという解説に、経た時間の長さを思う。

 法隆寺 大宝蔵院
 あまりに多くの飛鳥、奈良時代の金銅仏、塑像仏、木造仏、様々な工芸品(それもとても状態のいいモノ)が並ぶので、現世と過去のバランスがなんかおかしい。百済観音の細身のプロポーションは確かに魅力的だけれども、それ以上に時間が捻じ曲がったような雰囲気にビックリ。

〇特別展覧会 海北友松@京都国立博物館
 60歳代から頭角を現し、宮家、天皇にも認められた絵師。その生涯を、狩野派時代の作品や海北家伝来資料から若き日を探り、活躍期の絵画へと通観することで、浮かび上がらせる。京博にしかできないであろう、ポスト桃山絵画史に新たな一ページを加える展覧会。
 第一章 絵師・友松の始まり、第ニ章 交流の軌跡。狩野派時代の絵画に見られる友松の特徴、海北家伝来図書から浮かび上がる交友関係と気質。限られた資料から専門家が若き日の友松像を提示する。孫が書いた履歴って、当然誇張があるんだろうなあ…
 第三章 飛躍の一歩、第四章 友松の晴れ舞台。支援者幽斎のつてで建仁寺塔頭の襖絵、屏風を手がけ、友松へと覚醒。それが評価されて大方丈障壁画《雲龍図》へ。薄暗い日本家屋に浮かぶ龍は、さぞ恐ろしかっただろう。スロースタートな展示も、いよいよエンジン全開。
 第五章 友松人気の高まり、第六章 八条宮智仁親王との出会い。《野馬図屏風》の見事な袋馬描写。《扇面貼付屏風》金地の浜に打つ波、詩的に舞う扇。クライアントの求めに応じて、墨から金碧に。友松世界が加速する。
 第7章 横溢する個性、第8章 画龍の名手・友松。《花卉図屏風》右隻に牡丹、左隻に春の花。金地に写実的な花が舞う画面は華やかで美しい。そして暗闇に浮かぶ《雲龍図屏風》。待ってました、これぞ桃山絵画、これぞ友松!
 第九章 墨技を楽しむ、第十章 豊かな詩情。墨技で一息入れて、《月下渓流図屏風》。展示室奥面に二隻並べる置き方は、松林図屏風を思わせる。たっぷりの余白、霧に浮かぶ景色、ところどころの彩色。その詩情溢れる情景に見惚れる。友松物語の美しいエンディング。
 展示も建物も素晴しいですが、両者のマッチングは今ひとつ。展示空間中央に設置された端正で美しい階段通路と視線の通る空間構成が、鑑賞の集中力を削ぐ。1階では特別展の動線が仏像展示で分断される。せっかくの見せ場の前に、集中力がブツ切り。もったいない。

 5/3
 WOLS@川村記念美術館
 写真、ドローイング、油絵を通して、作家の凝視する眼差しが迫ってくる。観ているのは絵なのか、病んだ心なのか。何を観ているのか分からず混乱するが、とても心に残る。研究所敷地内のツツジ山開放中。新緑もきれい。

 5/5
 The First Monday in May@Bunkamura
 METキュレーター アンドリュー・ボルトンが企画する《China:Through The Looking Glass》。その緊迫感高まる舞台裏を追い、メットガラの華麗な映像で締める。タフで美しい世界。

 5/7
 いちはらアート×ミックス2017
 Carsten Nicolai: Parallax@市原湖畔美術館。白黒の光と音と振動の組合せは、見応え、聞き応えたっぷり。
 アートハウスあそうばらの谷 鈴木ヒラク"道路"。養老渓谷の新緑、古い家屋の中にピカピカと光り、かつ陰影の美。
 月出工舎。土の造形と、倒木を利用した舞台。
 内田未来楽校。地域の人たちが、売却の危機にあった市原市最後の木造校舎を、保存・活用している施設。地域協働の作品も場にぴったり。その在り方自体が文字通り、未来楽校。
 市原市の山側には行ったことがなかったので、いろいろな場所を回れて楽しかったです。アクセスの悪さもあり、集客は苦戦しているようですが、次回があると良いですね。

 5/12
〇ブリューゲル「バベルの塔」展@東京都美術館
 宗教から民衆への画題の変化、ボスからブリューゲルへの絵画の継承進化。そして《バベルの塔》。閉館10分前、6重の人垣を少しずつ前進しながら鑑賞。思ったよりもずっと美しい画面に感動。ひしめき合いながらの鑑賞が、絵の中の民衆のようでした。

 5/21
 美女と野獣@シネマイクスピアリ
 エマ・ワトソンの黄色のドレスを観て、俄然観る気に。主題歌が流れ、背景が回転するシーンの美しさに感動し、パリの追加エピソードに涙を流す。悪事を1人に背負わせ、みんな仲良しのハッピーエンド。力技に押し切られた気がしつつも、満足。

 5/26
 みんなのカフェ&ショップ『キタノスミス』@太田市美術館・図書館
 開架図書とソファのある図書館が居心地良い。

Posted by mizdesign at 23:23 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2017年05月07日

●いちはらアート×ミックス2017 その2

ichihara_20170507-10.jpg
 月崎エリア 木村崇人《森のラジオ ステーション×森友会》
 前回の芸術祭時に、小湊鉄道の詰所小屋を苔と山野草で覆い改装。その苔むした外観は、長年を経て朽ちつつあるかのようで、とてもフォトジェニック。
 
ichihara_20170507-11.jpg
 内部にはかつて使われていたトロッコが置かれています。改装時に天窓を設け、射す光が見やすいよう、スモークを焚いています。さらに今回の会期内はラジオ機能も復活。
 芸術祭を機に誕生した空間が、会期以降も有志団体によって維持管理され、人の集まる場として存続していることが素晴らしい。

ichihara_20170507-12.jpg
 小湊鉄道月崎駅。「豊かな自然の中を走る、こじんまりとした鉄道」という、映画に出てきそうなイメージそのままの場所。

ichihara_20170507-13.jpg
 養老渓谷エリアへ。新緑と渓流と橋。季節も景色も気持ち良いです。

ichihara_20170507-14.jpg
 アートハウスあそうばらの谷 鈴木ヒラク《道路》。川岸に立つ既存の記念碑(?)に自転車の反射板を貼り付けているのですが、両者のマッチングが絶妙で、まるでずっとそこにあったかのよう。

ichihara_20170507-15.jpg
 古民家の中へ。古い家屋の陰影の中、自転車パーツのピカピカ光、宙に浮く鉄棒の鏡面光、トンネル面を写した紙に投影された光が、空間に新たな息吹を吹き込む。

ichihara_20170507-17.jpg
 月出エリア 月出工舎[旧月出小学校]
 岡田杏里《脳内原始旅 vol.2》。プリミティブな造形とカラフルな色彩、素朴な質感。ビビッドな生命力が感じられます。

ichihara_20170507-16.jpg
 岩間賢《うたつち》。 緑の法面に囲まれた小さな小学校。そのプールに設置された巨大な土のオブジェ。うさ耳のような形態、風雨にさらされたせいか、表土がはがれて藁を混入した下土が露出した質感。とても異質で、とても自然な存在感にびっくり。「象のふんを混ぜた粘土」という素材に二度びっくり。

 風景と食設計室 ホー《月の出る処、今と昔 vol.2 ~月出への手紙~》。レストランに見立てた展示。土地にまつわるエピソードをヘッドホンで聴きながら、メインディッシュとして置かれた手紙を書くことが展示に参加できる。「月出小学校がなくなるなんて思わなかった」といったエピソードがとても印象に残りました。

ichihara_20170507-18.jpg
 舞踏団トンデ空静の公演舞台として使われた倒木。倒れたのは何年も前だそうで、幹と大枝を残すのみですが、根部はまだ土がついたままで、朽ちつつも存在感は健在。

ichihara_20170507-19.jpg
 内田エリア。内田未来楽校
 地域の人たちが、取り壊しの危機にあった市原市最後の木造校舎を、保存・活用している施設。

ichihara_20170507-20.jpg
 キジマ真紀《蝶々と内田のものがたり》。地域協働の作品も場にぴったり。その在り方自体が文字通り、未来楽校。

 というわけで、いちはらアート×ミックス2017を駆け込み鑑賞しました。市原市の山側には行ったことがなかったので、いろいろな場所を回れて楽しかったです。アクセスの悪さもあり、集客は苦戦しているようですが、次回があると良いですね。

Posted by mizdesign at 23:55 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●いちはらアート×ミックス2017 その1

ichihara_20170507-01.jpg
 GW最終日は市原アートミックス2017へ!。アート仲間からお誘いいただいて、ピクニック気分で出かけました。
 JR五井駅に集合して、レンタカーで出発。小湊鐵道は運行本数が少なく、会場間を連絡するシャトルバスもないので、アクセスは少々不便。

ichihara_20170507-02.jpg
 高滝エリア 市原湖畔美術館。文字通り高滝湖の湖畔に位置する美術館。ここで鑑賞パスポートを購入。美術館の入場料も半額に。

ichihara_20170507-03.jpg
 Carsten Nicolai:Parallax
 unidisplay (ichihara version)。長手曲面壁に投影される24の映像。短手2面にガラスを設置して、無限の広がりを演出。変化に富んだ白黒の光、音、ベンチを通して伝わる振動。見応え、聞き応えたっぷり。

ichihara_20170507-04.jpg
 future past perfect pt.4 (stratus)。「積雲」の写真と映像。大きな窓から射す自然光いっぱいの展示室が素敵。

ichihara_20170507-05.jpg
 particle noise (ichihara version)。放射線量を音に変換する展示。白カーテンの中に透けるRC柱・梁、音と相まって、幻想的な体験。

ichihara_20170507-06.jpg
 里見・飯飯エリア IAAES (旧里見小学校)
 《里山食堂》でお昼。里山カレーを食べました。

 校庭では、開発好明《モグラハウス》のモグラがデッキチェアで寛いでいました。

ichihara_20170507-07.jpg
 世界土協会《Dirt Restaurant -土のレストラン-》。近隣等で採取した土を題材にしたレストラン。ワイングラスを揺らして土をテスティングし、採取風景をメインディッシュにその雰囲気を味わう。土を楽しむ姿勢が楽しい。

 小沢敦志《地熱の扉 制作スタジオ》。鉄を熱し、叩き、加工するプロジェクトのワークショップ会場+活動記録展示。小学校内に工房がある雰囲気が素敵。

 吉田和司《吉田事物屋/事物屋博物館》。市原市内でいらなくなったものを採集し、その誕生背景・バリエーション等を考察する。大真面目に無駄な考察を重ね・もっともらしく展示することで、新たな価値が生まれるよう。

ichihara_20170507-08.jpg
 角文平《養老山水図》。子供が机に悪戯をするように、机の天板を刻んで作った、市原地形パノラマ。海、臨海コンビナート、山。市原の特徴が見事に浮き上がる。

ichihara_20170507-09.jpg
 Mai cafe × Artisan Chocolate 33。展示を一通り観て、カフェで一休み。

Posted by mizdesign at 22:59 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2017年05月02日

●特別展覧会 海北友松@京都国立博物館

kyoto_20170502-01.jpg
 京都国立博物館で開催中の特別展「海北友松」を観ました。
 60歳代から頭角を現し、宮家、天皇にも認められた絵師。その生涯を、狩野派時代の作品や海北家伝来資料から若き日を探り、活躍期の絵画へと通観することで、浮かび上がらせる。京博にしかできないであろう、永徳以降の桃山絵画史に新たな一ページを加える展覧会。

 第一章 絵師・友松の始まり、第ニ章 交流の軌跡
 狩野派時代の絵画に見られる友松の特徴、海北家伝来図書から浮かび上がる交友関係と気質。限られた資料から専門家が若き日の友松像を提示する。孫が書いた履歴って、当然誇張があるんだろうなあ…

 第三章 飛躍の一歩、第四章 友松の晴れ舞台
 支援者幽斎のつてで建仁寺塔頭の襖絵、屏風を手がけ、友松へと覚醒。それが評価されて大方丈障壁画《雲龍図》へ。薄暗い日本家屋に浮かぶ龍は、さぞ恐ろしかっただろう。スロースタートな展示も、いよいよエンジン全開。

 第五章 友松人気の高まり、第六章 八条宮智仁親王との出会い
 《野馬図屏風》。見事な袋馬描写。
 《扇面貼付屏風》。金地の浜に打つ波、詩的に舞う扇。
 クライアントの求めに応じて、墨から金碧に。友松世界が加速する。

 第七章 横溢する個性、第八章 画龍の名手・友松
 《花卉図屏風》。右隻に牡丹、左隻に春の花。金地に写実的な花が舞う画面は華やかで美しい。
 そして暗闇に浮かぶ《雲龍図屏風》。待ってました、これぞ桃山絵画、これぞ友松!

 第九章 墨技を楽しむ、第十章 豊かな詩情
 墨技で一息入れて、《月下渓流図屏風》。展示室奥面に二隻並べる置き方は、松林図屏風を思わせる。たっぷりの余白、霧に浮かぶ景色、ところどころの彩色。その詩情溢れる情景に見惚れる。友松物語の美しいエンディング。

 展示も建物も素晴しいですが、両者のマッチングは今ひとつ。
 平成知新館は平常展示用の施設として計画されたので、その三方ガラスの展示室は、襖絵・屏風絵を展示するのにピッタリな大きさで、とても映えます。階段や通路から透ける眺めも、様々な角度から絵を観られて素晴らしいです。
 残り一方は通路に開いているので、全体のまとまりが大切な特別展示では、集中力を削ぐように感じられます。こちらは布スクリーンを垂らす等して、展示室と通路との分節を図った方が良いのではと思いました。1階では特別展の動線が仏像展示で分断されるので、クライマックスを前に一度、集中力がリセットされます。
 特別展示に使われていた明治古都館は、改修工事に向けた埋蔵文化財調査のため、2015年6月から閉館中です。再開時期が気になります。

kyoto_20170502-02.jpg
 最後の東博パスポートの特別展欄が埋まりました。今までありがとう。

Posted by mizdesign at 23:38 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●法隆寺西院、東院、大宝蔵院、中宮寺

nara_20170502-01.jpg
 奈良で一泊した翌朝。こちら「国宝救世観音菩薩立像 特別公開」期間中であることを知り、法隆寺へ向かいます。

 西院金堂、五重塔。20年ぶりくらいに金堂の中を観て、その保存状態の良さにビックリ。今回はパピリオⅡ持参なので、細部までくっきり。奈良博の金堂展でも観ているけれど、やはり元の場所で観るほうが断然いい。壁画が焼けたのは本当に残念。

nara_20170502-02.jpg
 ノコギリのない時代に、大木を割って、斫って、削って材を揃え、建てた。その建物が今も建っているのは、もう奇跡としか言いようがありません。確かに、木肌が小さく波打ってる気がします。
 先日、竹中大工道具館で学んだ知識を基に眺めると、金堂と五重塔の素晴らしさに改めて感動。

nara_20170502-03.jpg
 東院夢殿。救世観音像を初めて観ました。聖徳太子の等身と伝わるその姿は、金色の姿に、髭を生やしたおじさん顔。長らく秘仏として観ること叶わなかった時代を経て、こうして観られてとても嬉しいです。

nara_20170502-04.jpg
 大宝蔵院。あまりに多くの飛鳥、奈良時代の金銅仏、塑像仏、木造仏、様々な工芸品(それもとても状態のいいモノ)が並ぶので、現世と過去のバランスがなんかおかしい。百済観音の細身のプロポーションは確かに魅力的だけれども、それ以上に時間が捻じ曲がったような雰囲気にビックリしました。

nara_20170502-05.jpg
 中宮寺本堂。菩薩半跏像。当初は彩色され、装身具があったとは知りませんでした。黒塗りの仏様だと思っていました。天寿国曼荼羅繍帳。オリジナルの絹糸の寿命が尽きかけているという解説に、経た時間の長さを思います。

 思った以上に長居をしてしまいました。次は京都へ向かいます。時代は飛鳥から桃山へ。

Posted by mizdesign at 22:39 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2017年05月01日

●東大寺 南大門 金剛力士立像

nara_20170501-03.jpg
 特別展「快慶」の興奮冷めやらぬまま、東大寺南大門へ。のどかな鹿と観光客の景色も、今日は違って観えます。運慶、快慶たちが復興した金剛力士立像が、そのまま今も立っているというのは、本当にすごいことだ。

nara_20170501-04.jpg
 金剛力士立像のうち阿形像。運慶統括の下、快慶が担当。

nara_20170501-05.jpg
 金剛力士立像のうち吽形像。運慶統括の下、定覚、湛慶が担当。

nara_20170501-06.jpg
 聖武天皇祭を明日に控えた大仏殿前で向きを変えて、手向山八幡宮へ。かつてはここに《僧形八幡神坐像》が安置されていた。
 左に折れて二月堂から西方へ沈む夕陽を眺め、裏参道へ。

nara_20170501-07.jpg
 振り返ると、土塀と石畳の先に二月堂が。

nara_20170501-08.jpg
 大湯屋の横を通って、奈良公園方面に戻ります。

Posted by mizdesign at 23:57 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●特別展「快慶」@奈良国立博物館

nara_20170501-01.jpg
 奈良国立博物館で開催中の特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」を観ました。
 私は京都で生まれ大阪で育ち、奈良に親戚がいたので、「東大寺 南大門 仁王像」は何十回と観てきた景色です。その造像の指揮を執った運慶と快慶の名はその一部。何度かまとまった展示を観る機会のあった運慶に比べて、快慶は不思議とその機会がなく、今回は待望の展覧会です。

 第1章 後白河院との出会い
 入って左手に快慶最古の作例《弥勒菩薩立像》、右手に醍醐寺《弥勒菩薩座像》。若き日の作例と言いつつ、金泥の肌に截金紋様も残る状態の良さは、仏様が顕現したよう。
 妙法院《後白河法皇像》。絵巻マニアに続き、こちらでも大活躍。
 悲田院《阿弥陀如来座像》。薄衣をまとう、柔らかな造形に見惚れる。
 勝龍寺《菩薩立像》。若々しくはりのある体躯に、思わず「美しい」と声がでる。
 清水寺《千手観音坐像》。奥院の秘仏だそうで、こんなところにも快慶。

 第2章 飛躍の舞台へ-東大寺再興-
 浄土寺《重源上人坐像》。俊乗堂像のうつし。上手い。
 金剛峰寺《広目天、多聞天》。東大寺大仏殿四天王像のひな型か。極端に下を見下ろす視線は説得力あり。
 東大寺《僧形八幡神坐像》。あまりに精気があり、おそろしい。

 第4章 勧進の形-結縁合力による造像-
 遺迎院《阿弥陀如来立像》。1万2千人の結縁で造られた像。権力だけでなく、新興宗教とも結びつく。運慶の工房と合わせれば、クラーナハを思わせる。
 八葉蓮華寺《阿弥陀如来立像》。大阪と奈良の県境にある快慶像。手広い。

 第5章 御願を担う-朝廷・門跡寺院の造像-
 第6章 霊像の再生-長谷寺本尊再興-
 最大の後ろ盾、重源を失ってなお、快慶の活躍は続く。
 長谷寺《十一面観音像》は失われたが、その同材を用いた長快《十一面観音立像》から、その姿が偲ばれる。

nara_20170501-02.jpg
 あまりに素晴らしくて見惚れているうちに、あっという間に閉館。2時間でギリギリ、あと30分欲しかった。
 展示室を出ると、東大寺南大門仁王像の原寸大タペストリーがお出迎え。快慶展は東大寺へと続きます。

Posted by mizdesign at 23:20 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●木×仏像@大阪市立美術館

tokyo_20170501.jpg
 待ちに待った、関西遠征。朝7時の新幹線に乗って西へ。

osaka_20170501-01.jpg
 大阪市立美術館で開催中の「木×仏像」を観ました。副題は「飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年」

 01《菩薩立像》。飛鳥仏の大きな頭部と柔和な表情。正面のみの造形。クスノキの一木造。
 08弥勒如来坐像 《試みの大仏》。小柄ながらどっしりとした造形。カヤ材のほぼ一材からの彫出し。
 18《宝誌和尚立像》。有名な顔の中から顔が覗く造形と、丸太のような後ろ姿。360°鑑賞ならではの面白い対比。一木造、鉈彫。

 05《塑像心木》。心木すらも一木造。
 26《観音菩薩立像》。去年は東博で鑑賞した櫟野寺の平安木彫仏の一つ。一木割矧造の背面が失われているため、内刳を実見できる。ゴツゴツとした荒い彫りから、割れ止めという目的が伝わる。
 30《十一面観音菩薩立像》。御衣木加持の実痕跡と考えられる木片が造内より見つかった。木から仏へと変わる瞬間。ヒノキの一木割矧造。
 53《大元帥明王像頭部》。仏頭の顔部のみが彫られ、後頭部は材木のまま。仏像が誕生しつつあるまま凍結保存されたような状態。

 クス→カヤ→ヒノキと材料の変遷。
 一木造→割矧造→寄木造と製作手法の変遷。
 「建物は古いけれども、展示は凄い」と定評のある大阪市美らしい、「木」という素材と1000年というスパンから仏像を捉える、意欲的なテーマ設定。
 音声ガイドで笑わせに来るのも大阪らしい。

 12《伝聖徳太子座像》。コロコロとしていて福々しい。女神像として造られたのだろうけれども、現在は聖徳太子像として祀られている。なんかチャッカリ再活用している感じ。ヒノキのほぼ一材からの彫出しを木心とした造形。
 48《蔵王権現立像》。片足を上げて踊ってるよう。ヒノキの一木造。
 人々を救おうと基本は前のめり、しかし中にはまっすぐ立ったり、後ろに反ったりがよく分かる360°鑑賞。

 そんなツッコミ鑑賞も楽しい。

osaka_20170501-02.jpg
 大阪市立美術館の木×仏像、コレクション展を観終わって、てんしばでお昼。2時間半かかりました。

 仏像の予習はバッチリ。いよいよ快慶展@奈良博を目指します。天王寺からJR奈良まで大和路快速で33分!(そこから2kmちょっとありますが…)

Posted by mizdesign at 22:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]