2017年11月30日

●2017年11月の鑑賞記録

 11/3
上原コレクション名品選@上原美術館
 上原仏教美術館と上原近代美術館。二つの美術館が一つになり、上原美術館が誕生。最大の見どころは、柔らかな光の膜に包まれたホワイエを過ぎて、展示室に至る一連の空間体験。正面に露出展示、その両翼に二重に拡散された光が満ちる展示ケース。
 
 仏教館
 空間リニューアルを手がけた尾崎氏が描いたホワイエと展示室のスケッチ。ホワイエの光天井、展示室の正面露出展示と両翼の二重光拡散展示ケースのイメージ。運営側が用意した必要空間条件に空間イメージが重なり、今回の空間づくりが始まった。
 ホワイエ。いくら目を凝らしても判別することができない、完璧な拡散光で満ちる巨大な折上天井。その光で満たされた室内は、どこまでも光が回り込み、明るい。人工の光環境とは信じられない。
 回廊。目的地へと空間をつなぐ通路は、構成はシンプルに、床面は大胆に。アカシア材の木目が大きくうねり、浸透性ワックスを塗った仕上げが、柔らかな静謐性をもたらす。空間演出として、とても成功している。
 そして、展示室へと至る。正面の露出展示と相対し、左右に目を向けると、明るいベージュで背面と下面を、濃いダークグレーで両側面を抑えた展示ケース。二重に拡散されたLED照明光が回り込み、明確な影のない空間。仏像照明の一つの回答と思える。

 近代館
 こちらは西洋絵画の個人コレクション。邸宅で寛ぎながら、絵画を鑑賞する醍醐味。ゴッホ、ピカソ、マティス、モネ。どれもこれもがマスターワーク。シンプルに素材を選択し、最善の構成を導き出す設計アプローチが素晴らしい。
 近代館ラウンジ。個人邸宅のリビングをイメージしたであろう空間の右手には伊豆の絶景が広がる。まさに完璧な設計。唯一の欠点は、最寄りの鉄道駅から車で15分離れた立地で、来客が寛ぐカフェが全くないこと。これは空間の成り立ちにも関係がある。

 右手が仏教館増築部、真ん中が仏教館既設部、左手が近代館。これらに相対して寺があり、節分時に豆まきイベントを行う広場的スペースを囲む立地。なんと、これまで仏教館と近代館は別法人運営だったため、相互間に柵とゲートで仕切られていた。それが今回のリニューアルを機に一つに統一され、入館料も一本化。副題の通り、ー印象派の絵画から平安の仏像、写経までーを鑑賞できる空間が誕生した。滞在時間が伸びることで、鑑賞者のお腹のケアをどうするか?次の課題はこの点に尽きる。

 11/4
ブレードランナー2049
 巨大なゲイシャ映像の前を飛ぶスピナー、エッチングワークの極致のようなタイレル社本社、フレアの炎上、酸の雨。強烈な退廃未来像を提示した前作から35年経って、続編が公開されるとは嬉しい驚き。前作はリアルタイムでは観ていない。劇場で観たのはディレクターズカット版が初めて。インターナショナル版のTV放送はその前に観ていたけれども、特撮面の強烈なビジュアルインパクトばかりが印象に残って、ストーリーは地味だし、結末はよく分からなかった。
 今回はストーリーが分かり易く、デッカードの物語を完結させつつ、ブレードランナー自体の世界観を拡張する構成も上手くできていた。ストーリーの地味さも違和感ない。前作と今作をつなぐ3本の短編もとてもよく出来ていて、前作ファンへのサービスは満点。
 集客は残念ながら噂通りの大苦戦。渋味を増した世界観と、地味かつ続編ストーリーで、新規層を呼び込むのは難しそう。前作リスペクトが強く、前作から35年経った実世界変化の反映が弱いため、現代の延長上(に思える)未来というインパクトが弱いと感じました。

 11/5
古代アンデス文明展@国立科学博物館
 5回に渡って開催されてきた古代アンデス文明展の集大成、9文明をダイジェストで紹介する。ユーモアたっぷりに見える造形から感じられる、生と死の境界の曖昧さ。黄金伝説に満ちた文明でありながら、略奪し尽くされて黄金の出土品はほとんどない現実。親子連れやカップルでにぎわう館内自体が人類史の展示に思える。

 11/7
長沢芦雪展@愛知県美術館
 無量寺仏間から飛び出し来てくる猫トラと龍のど迫力!照明も素晴らしく、再現展示を極めた感あり。各章満遍なく佳作が揃い、全編が見どころ。愛県美25周年かつ、1年半の休館前最終展として、掉尾を飾るにふさわしい展示。平日開館前から行列ができて、入りも上々。

国宝展@京都国立博物館
 70minutes Waiting Line for National Treasure Exhibition at Kyoto National Museum on Weekday Afternoon.

末法/APOCALYPSE@細見美術館

HIRAKATA T-SITE
 designed as the Cafe and Bookstore Complex, i.e., Latest Urban Living. I grew up around this area, especially my kindergarden is a minute walk from here. This change is really Unbelievable !

 11/8
 House of Nihonbashi by Tadao Ando.

 11/23
Leandro Erlich Seeing and Believing@Mori Art Museum
 Jumping from Window! Exhibit is filled with Wonder!

 White KITTE, Beautiful Color Changes of Christmas Tree !

 Peninsula Tokyo "The Lobby". Not wide enough, but comfortable enough way as the space use.

 11/25
Atsuhiko Misawa's Animal House@The Shoto Museum of Art.
 Five artist's collaboration is too much dense as the exhibition, but really attractive as the live art space. I love it !

 葛飾八幡宮 千本公孫樹 ライトアップ&ジャズ・ライブ

Posted by mizdesign at 23:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2017年11月26日

●第37回 つくばマラソン

tsukuba_20171125-01.jpg
 11月第4週の日曜日、第37回つくばマラソンを走りました。先月の雨の中でのハーフマラソンから打って変わって、天候は快晴かつ気温も予報ほど上昇せずの絶好のマラソン日和。

 今回は東京駅からの直通バス(予約制)を使って会場入り。東京駅近くのバス乗場に6:25着。バス待ち列に並んで6:50出発。幸い渋滞等なく8時前に会場着。更衣、荷物の預け入れはとてもスムーズに完了するも、L型配置のトイレは大渋滞。スタート直前まで列に並ぶ羽目に。5分前にスタート地点に到着して、9時号砲。

 1分23秒でスタートラインを通過。目標はまずは完走、できれば3時間30分切り。快晴の空の下、とても気持ちが良い。スタートまで少し時間をロスしたので、心持ちペースを上げて、4分30秒台のラップを維持することを目指す。姿勢は胸を張り、お腹を少し引っ込めて、腕を後ろに小さく引くフォームを意識。14kmを通過して1つ目のピットインリキッドを補給。ここまではだいたい計画通り。

 徐々にペースを落としつつも21㎞を通過。このあたりでゴダイゴの銀河鉄道999のブラスバンド演奏が流れて、「さあ、いくぞ!」と気持ちを新たに。28㎞を通過して2つ目のピットインリキッドを補給。「ここから後半戦!」と気持ちを入れるも足は進まない。とにかく姿勢の維持を意識して走り続ける。

 32㎞あたりでつくば名物のロッキーおじさんを見かけて、「つくばマラソンに帰ってきた」ことを実感。ラスト4㎞くらいで「行くぞサブ3.5(?)」というメッセージボードを見て心が熱くなる。「そう、理屈でなく、身体が求めるのだ」。走り続けて3時間28分44秒でゴール。

tsukuba_20171125-03.jpg

測定地点 スプリット ラップ
Start 00:01:23
5km 00:24:37 0:23:14
10km 00:47:32 0:22:55
15km 01:11:03 0:23:31
20km 01:34:50 0:23:47
中間 01:40:06
25km 01:59:02 0:24:12
30km 02:24:09 0:25:07
35km 02:50:39 0:26:30
40km 03:17:11 0:26:32
Finish 03:28:44 0:11:33

tsukuba_20171125-02.jpg
 スタート時間に遅れかけたのは大きな反省材料。絶対遅れないスケジュールが必須。多くのボランティアの方たちに支えてもらって完走できたことに感謝。そして、3時間半を切ったことでリハビリ走も次の段階へ。進めると良いなあ。。。

Posted by mizdesign at 20:13 | Comments [0] | Trackbacks [0]