2005年10月15日

●表参道周辺 その2

 東京メトロ表参道駅A5出口から根津美術館へと至る道は、現代建築の宝庫です。街路空間としての豊かさは以前に紹介したケヤキ並木に譲りますが、建築の集積度はこちらの方が上でしょう。現代建築を経て「燕子花図」へと至る道は、さしずめ「アートの表参道」とでも言うのでしょうか。

 建ち並ぶ名建築の中でも、ひときわ異彩を放つのがプラダ ブティック青山店です。設計はヘルツォーク&ド・ムーロン+竹中工務店、竣工は2003年5月です。菱形ガラスブロックによる規格化と透明性のコントロール、細心の注意を払って処理された外装の連続性、大胆に設けた屋外広場によって構成された空間は、全体が一つのアートワークのようです。中と外を隔てる「壁」が消えて両者は皮膜を通して繋がり、さらに「街」と「建物」も広場を通して繋がっています。その結果建物として必要な機能を満たした上で、「中」と「街」が一体化したとても不思議な空間が出現しています。コンセプトとしてはあり得ても、それをここまで高いレベルで実現したことは驚きです。
 あまりの完成度の高さに、本来ブティックの顔たるエントランスが一番貧相に見えたり、外構の緑が貧弱で紙のようといった比較的些細なことが気になってしまいます。
aoyama_20051012-6.jpg

 広場奥から見上げたところです。面と面のぶつかり部分の目地を全て通し均等に割り付けることで、外壁を皮膜へと昇華しています。
aoyama_20051012-7.jpg

 根津美術館側に少し歩くと安藤忠雄建築研究所設計による「コレッツィオーネ」があります。長らく東京における安藤建築のフラッグシップでしたが、「表参道ヒルズ」の出現でその役目を終えるのでしょうか。
aoyama_20051012-8.jpg

 表参道駅側に少し戻ると、コム デ ギャルソン青山店があります。設計は川久保伶+フューチャーシステムズ、竣工は1999年です。基本的にはテナントビル1階の内装デザインなのですが、外装建具を撤去して斜めにうねるガラスを建て、網目パターンのフィルムを貼ることで外と中の関係性を変化させています。竣工から6年を経て全く色褪せない、とても質の高いデザインだと思います。
aoyama_20051012-9.jpg

Posted by mizdesign at 18:14 | Comments [8] | Trackbacks [0]