2017年05月01日

●東大寺 南大門 金剛力士立像

nara_20170501-03.jpg
 特別展「快慶」の興奮冷めやらぬまま、東大寺南大門へ。のどかな鹿と観光客の景色も、今日は違って観えます。運慶、快慶たちが復興した金剛力士立像が、そのまま今も立っているというのは、本当にすごいことだ。

nara_20170501-04.jpg
 金剛力士立像のうち阿形像。運慶統括の下、快慶が担当。

nara_20170501-05.jpg
 金剛力士立像のうち吽形像。運慶統括の下、定覚、湛慶が担当。

nara_20170501-06.jpg
 聖武天皇祭を明日に控えた大仏殿前で向きを変えて、手向山八幡宮へ。かつてはここに《僧形八幡神坐像》が安置されていた。
 左に折れて二月堂から西方へ沈む夕陽を眺め、裏参道へ。

nara_20170501-07.jpg
 振り返ると、土塀と石畳の先に二月堂が。

nara_20170501-08.jpg
 大湯屋の横を通って、奈良公園方面に戻ります。

Posted by mizdesign at 23:57 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●特別展「快慶」@奈良国立博物館

nara_20170501-01.jpg
 奈良国立博物館で開催中の特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」を観ました。
 私は京都で生まれ大阪で育ち、奈良に親戚がいたので、「東大寺 南大門 仁王像」は何十回と観てきた景色です。その造像の指揮を執った運慶と快慶の名はその一部。何度かまとまった展示を観る機会のあった運慶に比べて、快慶は不思議とその機会がなく、今回は待望の展覧会です。

 第1章 後白河院との出会い
 入って左手に快慶最古の作例《弥勒菩薩立像》、右手に醍醐寺《弥勒菩薩座像》。若き日の作例と言いつつ、金泥の肌に截金紋様も残る状態の良さは、仏様が顕現したよう。
 妙法院《後白河法皇像》。絵巻マニアに続き、こちらでも大活躍。
 悲田院《阿弥陀如来座像》。薄衣をまとう、柔らかな造形に見惚れる。
 勝龍寺《菩薩立像》。若々しくはりのある体躯に、思わず「美しい」と声がでる。
 清水寺《千手観音坐像》。奥院の秘仏だそうで、こんなところにも快慶。

 第2章 飛躍の舞台へ-東大寺再興-
 浄土寺《重源上人坐像》。俊乗堂像のうつし。上手い。
 金剛峰寺《広目天、多聞天》。東大寺大仏殿四天王像のひな型か。極端に下を見下ろす視線は説得力あり。
 東大寺《僧形八幡神坐像》。あまりに精気があり、おそろしい。

 第4章 勧進の形-結縁合力による造像-
 遺迎院《阿弥陀如来立像》。1万2千人の結縁で造られた像。権力だけでなく、新興宗教とも結びつく。運慶の工房と合わせれば、クラーナハを思わせる。
 八葉蓮華寺《阿弥陀如来立像》。大阪と奈良の県境にある快慶像。手広い。

 第5章 御願を担う-朝廷・門跡寺院の造像-
 第6章 霊像の再生-長谷寺本尊再興-
 最大の後ろ盾、重源を失ってなお、快慶の活躍は続く。
 長谷寺《十一面観音像》は失われたが、その同材を用いた長快《十一面観音立像》から、その姿が偲ばれる。

nara_20170501-02.jpg
 あまりに素晴らしくて見惚れているうちに、あっという間に閉館。2時間でギリギリ、あと30分欲しかった。
 展示室を出ると、東大寺南大門仁王像の原寸大タペストリーがお出迎え。快慶展は東大寺へと続きます。

Posted by mizdesign at 23:20 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●木×仏像@大阪市立美術館

tokyo_20170501.jpg
 待ちに待った、関西遠征。朝7時の新幹線に乗って西へ。

osaka_20170501-01.jpg
 大阪市立美術館で開催中の「木×仏像」を観ました。副題は「飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年」

 01《菩薩立像》。飛鳥仏の大きな頭部と柔和な表情。正面のみの造形。クスノキの一木造。
 08弥勒如来坐像 《試みの大仏》。小柄ながらどっしりとした造形。カヤ材のほぼ一材からの彫出し。
 18《宝誌和尚立像》。有名な顔の中から顔が覗く造形と、丸太のような後ろ姿。360°鑑賞ならではの面白い対比。一木造、鉈彫。

 05《塑像心木》。心木すらも一木造。
 26《観音菩薩立像》。去年は東博で鑑賞した櫟野寺の平安木彫仏の一つ。一木割矧造の背面が失われているため、内刳を実見できる。ゴツゴツとした荒い彫りから、割れ止めという目的が伝わる。
 30《十一面観音菩薩立像》。御衣木加持の実痕跡と考えられる木片が造内より見つかった。木から仏へと変わる瞬間。ヒノキの一木割矧造。
 53《大元帥明王像頭部》。仏頭の顔部のみが彫られ、後頭部は材木のまま。仏像が誕生しつつあるまま凍結保存されたような状態。

 クス→カヤ→ヒノキと材料の変遷。
 一木造→割矧造→寄木造と製作手法の変遷。
 「建物は古いけれども、展示は凄い」と定評のある大阪市美らしい、「木」という素材と1000年というスパンから仏像を捉える、意欲的なテーマ設定。
 音声ガイドで笑わせに来るのも大阪らしい。

 12《伝聖徳太子座像》。コロコロとしていて福々しい。女神像として造られたのだろうけれども、現在は聖徳太子像として祀られている。なんかチャッカリ再活用している感じ。ヒノキのほぼ一材からの彫出しを木心とした造形。
 48《蔵王権現立像》。片足を上げて踊ってるよう。ヒノキの一木造。
 人々を救おうと基本は前のめり、しかし中にはまっすぐ立ったり、後ろに反ったりがよく分かる360°鑑賞。

 そんなツッコミ鑑賞も楽しい。

osaka_20170501-02.jpg
 大阪市立美術館の木×仏像、コレクション展を観終わって、てんしばでお昼。2時間半かかりました。

 仏像の予習はバッチリ。いよいよ快慶展@奈良博を目指します。天王寺からJR奈良まで大和路快速で33分!(そこから2kmちょっとありますが…)

Posted by mizdesign at 22:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]