2008年03月31日

●花見 2008

 3月最後の週末は花見。今年は桜の開花が早く、タイミングばっちり。

ichikawa_20080330-1.jpg
 まずは韓国料理で腹ごしらえ。突き出しの皿数の多さ、チヂミの大きさと安さ、焼肉の美味さ、キュウリ漬けジンロの清涼感、作りすぎたと出してくれたビビンバ。食べて飲んで、大満足。

ichikawa_20080330-2.jpg
 そして、桜の花咲く川沿いの道を歩きます。
 満開の桜、そのわりに少ない人出。落ち着いて桜が見られる、ありがたいスポット。

ichikawa_20080330-3.jpg
 両岸に桜、川にはカモメが舞います。海が近いから?

ichikawa_20080330-4.jpg
 一昨年、去年と2年続けてお邪魔している川沿いのお家に、今年もお邪魔します。飲んで食べて時おりバルコニーから桜を眺めて。心ゆくまで春の休日を堪能。

ichikawa_20080330-5.jpg
 一段落したところでケーキと紅茶。この後さらに2時間ほどお邪魔して、おいとま。
 どうもありがとうございました。御世話になりっぱなしで申し訳ないです。

Posted by mizdesign at 12:00 | Comments [2] | Trackbacks [0]

●生誕100年 東山魁夷展@東京国立近代美術館

 東京国立近代美術館で開催中の「生誕100年 東山魁夷展」。そのプレビューイベントに参加しました。先日訪れた香川県立東山魁夷せとうち美術館」での興奮冷めやらぬうちにプレビュー参加者の募集を知り、即応募しました。絶大な人気を誇る画家の過去最大規模の回顧展ということで、主催者側もやる気満々です。(会場内の撮影は主催者の方の許可を得ています)

 「第1章 模索の時代」「特集1 ドイツ留学」を経て、「第2章 東山芸術の確立」へ。早々に彼の代表作「道」が登場します。手前から画面中央上部へと伸びる道。その先は緩やかに下りながら右手へとフェードアウトしてゆきます。一度見たら忘れない、シンプルな構成と奥深い世界。「せとうち美術館」の白いアプローチはこの絵の建築的再現、会田誠「あぜ道」は本歌取り。さらに進むと、色彩も豊かに東山芸術が全開です。中でも「萬緑新」の美しさにうっとり。
takehashi_20080328-1.jpg
 奥に進むと「特集2 〈自然と形象〉と《たにま》」。「たにま」の創作過程を、元絵となる写真から、完成形へと至る過程スケッチを並べて見せます。一見単純に思える構成が、実は厳格な推敲の末に生まれたものであることを雄弁に物語ります。さらに同じく水辺を描いた「自然と形象 雪の谷間」と並べることで、両者の間の12年間の変化を見せます。留学先がパリでなくドイツであることも、この厳格さと関係あると思えて東山絵画の世界が深まります。

takehashi_20080328-2.jpg
 「第3章 ヨーロッパの風景」。自然の描写がより写実的に、細密的に変化する中で、「冬華」に目が惹かれます。手前に大きく団扇のように枝を広げる大木。絵の具を盛り上げて質感も強調されています。その奥に林。画面下端ギリギリに水平線を設定して構図を大きくトリミング、広く開いた上方には満月が浮かびます。超近景と遠景のメリハリの強い構成、異様に下にある視点、意味ありげに伸びる林の中の道。それらがモノトーンの白い画面の中に凝縮されています。不安定な要素を幾つも組み合わせつつ、全体として静的な印象を与える不思議な世界。
 「特集3 白馬のいる風景」。画面に登場する白馬は、美しくも何かバランスを崩した存在のように思えます。画家の心に起こった変化が投影されているのでしょうか。
 「第4章 日本の風景」。さらに深化した東山風景画の数々。ここで風景画は一段落です。

 「第5章 町・建物」、「特集4 窓」と建物をテーマにした展示が続きます。窓を中心にクローズアップした壁面が、不思議な表情を見せます。
 「第6章 モノクロームと墨」、「特集5 唐招提寺の障壁画」、「第7章 おわりなき旅」で1階の展示は終了です。絶筆「夕星」の空に輝く星が、画家の長い旅路の終わり、空へと帰る回帰を思わせます。

takehashi_20080328-3.jpg
 そして2階へ。唐招提寺障壁画群の実物が展示されています。「濤声」のスケール、瑞々しさ、躍動感は圧倒的。絵画の世界に入って、その波濤を聞いている錯覚を覚えます。建物の再現も非常に良くできています。畳に上がって正座して観られればベストですが、それだと人の流れが悪くなるのでしょう。

 作品の並べ方にも気が使われていて、決して詰め込みすぎず、適度な間が空けてあります。ゆったりとした気持ちで、東山絵画の美しさを堪能しつつ、彼の画業が回顧できる構成は素晴らしいです。本展を準備された方々、プレビューを企画された方々どうもありがとうございました。

Posted by mizdesign at 08:09 | Comments [6] | Trackbacks [3]