2005年11月22日
●代官山インスタレーション2005
今日の打合せが終わったのは、日が落ちる少し前でした。ちょうど「代官山インスタレーション2005」が開催中だったので、帰路がてら少し散策しました。
街中にアートワークを設置することで、それまで見えなかった人と街との関係を再発見できることが、この企画の魅力だと思います。
下の写真は私的一番ヒットだった「代官山リビング」です。道路の中央分離帯(空地?)に100mに及ぶ長大なテーブルを設置して、都市のリビングに仕立てています。コンセプト的なものかと思ったら、実際の居心地もけっこう良かったです。
●北斎展 (前編?)
今日は午後から都内で打合せでした。行きがけに「北斎展」を鑑賞しようと早めに事務所を出ていざ上野へ。
会場到着は10:30、すでに展示室内はかなりの人出でした。まずは会場を一巡りして全体の把握です。壁掛けの小さな絵(これが圧倒的に多い)は人波の切れ間から覗き込む感じで流し見して、空いている大判の肉筆絵や島状に展示してある絵をじっくりと観ました。二順目は壁沿いに観ようと思ったものの人波は増す一方で、近づくこともできなくなってきます。案内の方に聞いたところ「平日は開館前に来ないとちゃんと観られない。日中は人が増える一方。閉館前は空くが全体を見る時間がない。土日は人が多すぎて観られない。金曜の夜間鑑賞が比較的空いている。」とのことでした。既に絵を鑑賞する状態とは思えなかったので、早々に切り上げて法隆寺宝物館へと向かいました。会期は残り10日ほどですが、なんとか再訪したいです。
展示は北斎の活動期を六つに分け、各期を分かりやすく特徴づけています。世界中の美術館から作品を集めて全期を網羅した構成は、まさに「北斎展」です。次々と改名し常に新しい題材に取り組む活動の中では「冨嶽三十六景」でさえも一時期の作風に過ぎません。お化けをユーモラスに描く「百物語」、精緻に描き込まれた「軍鶏図」といった好奇心を剥き出しにして少々グロテスクな印象を受ける作品の方が北斎らしいと思いました。その一方でとても綺麗な「扇面散図」、コマ送りを一枚絵にしたような「柳に烏図」といった見惚れてしまう作品が最晩期に並んでいます。年を経てなお新しいものに取り組む「貪欲さ」こそが北斎なのでしょう。肉筆画中心に観たので偏った感想になってしまいました。