2005年10月29日

●つくばエクスプレス@秋葉原

 昨日都内での用事が済んだのは午後5時過ぎでした。美術館に行くには遅すぎるので、秋葉原に寄りました。そろそろパソコンの買い替え時期なので、色々と情報収集です。
 JR秋葉原駅東口広場の眺めです。写真右手がJR秋葉原駅、右下がつくばエクスプレス秋葉原駅出口、正面が「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」。これまで秋葉原といえば西口中央通り沿いのことでしたが、このボリュームと派手さは主役の座を乗っ取りかねません。さすがはつくばエクスプレスの玄関口です。
akihabara_20051028-1.jpg

 「こんなに大きな店舗に入るなら、腹ごしらえが必要だな」と思っていたら、建物の1階は、通りに面して「軽食も取れるカフェ」が入店しています。しかも無料インタネット使用可能。さすが、ぬかりはありません。写真左がそのカフェですが、この通りは昭和口への通路でもあります。上手いこと「カフェのある風景」を作っています。カフェの値段は少し高めですが、広々としているのでけっこう落ち着きます。結局この日は東口だけで用が済んでしまいました。
akihabara_20051028-2.jpg

Posted by mizdesign at 15:51 | Comments [4] | Trackbacks [0]

●奈良県代官山iスタジオ

 昨日、代官山駅から八幡通りへと歩いていたら、いつもと少し違う街角が見えました。なんだろうと思ったら、通りの角にある奈良県渋谷寮が改装されて奈良県代官山iスタジオとしてオープンしていました。首都圏における奈良県の情報発信拠点として活用されていくようです。古代史好きな私としては大歓迎です。
 敷地角がオープンスペースとして開放され、それに面して多目的スペースやイベントスペースが設けられています。建物はほとんどいじらないで、ペンキを塗って建具を交換した程度ですが、歩行者空間が広くなることで通りがとても魅力的になりました。10年ほどこの場所を見てきましたが、こんなに変わるものかとビックリです。

 左手が多目的スペース、右手奥を左に曲がると玄関、イベントスペースへと続きます。街へ開いた情報発信スペースとして、基本に忠実かつとても効果的な間取りです。内装は地元にあるブースをそのまま持ってきた感じで垢抜けないですが、徐々に洗練されていくと良いなと思います。職員の方が「意外と人が入るねー」といった感じで会話をされていましたが、「この場所とつくりならそりゃそうだろう」と内心ツッコミを入れてしまいました。
daikanyama_20051028-1.jpg

 イベントスペースから庭園に出られます。今は少し荒れていますが、せせらぎもあるので、抹茶でも飲めればけっこう人気が出そうです。
daikanyama_20051028-2.jpg

Posted by mizdesign at 15:12 | Comments [5] | Trackbacks [0]