2006年02月21日

●ニューヨーク・バーク・コレクション展

 個人の視点で綴られる通史の面白さにハマリ気味なこの頃です。複雑化、分業化、専業化の時代だからこそ、全体を見渡す視点に惹かれるのでしょう。知識に裏打ちされた大胆さに、ユーモアを交えるのが現代風。というわけで、「ニューヨーク・バーク・コレクション展」に行ってきました。副題は「日本の美 3000年の輝き」です。

 縄文土器から始まる展示は、実物で観る日本美術の教科書のようです。でもちょっと隠し味がある感じ。「霞というよりもオーラ」とか「竹も踊っている」という説明文にクスリとしたり、白描源氏物語絵巻を裾に入れて持ち歩いたという話にヘーッと思ったり。前半のクライマックスは、地下1階から1階への吹抜けを4面の屏風絵が囲むところでしょう。「大麦図屏風」の大胆な画面構成、「柳橋水車図屏風」から「扇流図屏風」へと連続する水流の上を飛ぶが如く渡る橋の空間性、「四季草花図屏風」の繊細な描写。中央に置かれたソファからなかなか離れられません。畳座敷だったら日が暮れるまで居付きそうです。

 1階に上がると、伊万里焼角瓶の鮮烈な色彩とスラリとした形態が目に入ります。陶器と屏風絵がズラリと並び、心はすっかり桃山・江戸時代にトリップしています。宗達、光琳、抱一と観てすっかり堪能した気になったところで、ポスターの絵を観ていないことに気付きます。そういえば若冲も。。。

 というわけで2階へ上がります。本展の顔、蕭白のところから「かわいいー」という声が聞こえます。「石橋図」というよりもサインペンでキュッキュと描いた101匹ワンちゃん大行進という感じです。江戸時代にこの絵を描いたらさぞ変人だったろうなあ。最後は若冲の「月下白梅図」と「双鶴図」で〆です。こちらからは「さすが若冲は違う」という唸り声が聞こえます。月下に光る梅の美しさ、鉄筋に卵を挿したような鶴のアウトライン。確かに!

 近くで観ると漫画チックな101匹ワンちゃん大行進。。。
ueno_20060218-2.jpg

 離れると、ちゃんと江戸時代の絵に観えるところが不思議。自転車で美術館巡りがうらやましい。。。
ueno_20060218-1.jpg

Posted by mizdesign at 09:08 | Comments [4] | Trackbacks [0]