2005年04月22日

●横浜美術館

 「ルーブル美術館展」が気になったので、出張の帰りに横浜美術館に寄りました。これまでは新古典主義やロマン主義はあまり興味を持って見ていなかったのですが、こちらでアングルの話題が出て興味が湧きました。ドカーン、バカーンと並ぶ大作の数々、最小限の解説、戻れない動線。個人的には構成や見せ方が物足りなく、「大ルーブルの顔見世興行」なんだなーと思いました。同時開催していた「横浜美術館コレクション展 第1期」に出ていたピカソ、ブラック、セザンヌの絵画と、アングルとのつながりを連想するときが一番面白かったです。

 横浜美術館へ行くときは桜木町から歩くと面白いです。施設と施設の間をショッピングや散歩といった行為(アクティビティといいます)でつなぐのが、アーバンデザインの基本なのですが、ここはその見本市です。広場空間の数と質では先に上げた東京駅周辺の方が上だと思いますが、それらが有機的に連続するという点ではこちらが数段上です。街の基本構想時に歩行者のネットワークをきちんと考え、それを守りつつ発展していることが分かります。住みたい街として1、2位を争う人気は伊達ではありません。

 桜木町駅を出ると「動く歩道」が美術館への道として現れます。写真中央下のゲート部分です。 
yokohama_20050422-1.jpg

 動く歩道を抜けて、ランドマークタワー内のショッピングモールへ。今回は行きませんが、この先にクイーンズスクエアという更にスケールの大きなショッピングスペースが続いています。よくテナントスペースが埋まるものです。
yokohama_20050422-2.jpg

 モールを抜けて左に90度向きを変えると、グランモールという巨大な並木道が伸びます。この地域の歩行者ネットワークの要です。ここに面して横浜美術館が在り、その前は広場になっています。
yokohama_20050422-3.jpg

 横浜美術館のエントランスを抜けると、巨大な段状吹抜空間が広がります。「動く歩道」「ショッピングモール」「並木道」「段状吹抜」。これだけバリエーションに富んだ空間が連続して二つの施設をつないでいるわけです。豪華すぎてちょっと疲れます。
yokohama_20050422-4.jpg

Posted by mizdesign at 23:00 | Comments [5] | Trackbacks [0]