2005年04月07日

●BLOOMBERG ICE

東京駅近辺の私的アートスポットNo.1、BLOOMBERG ICE です。丸ビルにある、通りに面した株価情報掲示板なのですが、ディスプレイに流れる「TOUCH HERE」という文字を押すとメニューが出てきて色々なインタラクティブゲームが楽しめます。建築家クラインダイサムアーキテクツさんとメディアアーティスト岩井俊雄さんのコラボレーションで誕生した作品です。お堅いイメージの証券会社のスペースでこんなのが実現するなんて凄いことだと思います。
tokyo_20050407-4.jpg

Posted by mizdesign at 23:30 | Comments [0] | Trackbacks [1]

●東京駅周辺

東京駅は東京の玄関口です。交通手段の多様化や玄関口の分散が進むとはいえその地位は健在で、駅周辺は広場空間の見本市のようです。濃い味付のメインディッシュばかりであっという間にお腹一杯なのですが、今回はサラリと流して廻ってみました。

東京駅北口ホール。大きな吹抜空間は、玄関口として相応しいボリュームだと思います。1914年に建てられた駅舎は当時の面影を色濃く残し、ガラスの箱ばかりのこの周辺で、重みと落ち着きを感じさせてくれる貴重な空間です。
tokyo_20050407-1.jpg

多分この周辺で一番新しい屋内広場空間です。OAZO(オアゾ)というみたいです。カフェが面したイベントスペースと通り抜けできるショッピングゾーンの組み合せで、セオリーに忠実に良くできてます。観客としては、後発の分もう少し仕掛けが欲しいです。
tokyo_20050407-2.jpg

丸ビルイベントスペースです。外車のイベント、ミニ屋台村、カフェのオープン席が並んでいてちょっと不思議空間になっています。この建物の成功が、この一帯の再開発ブームに火をつけたと新聞で読んだ覚えがあります。
tokyo_20050407-3.jpg

東京国際フォーラムのスーバー吹抜空間です。平面をグラフィックパターンとして見るととても美しいのですが、立体になるとちょっと持て余し気味に感じます。通り抜け通路というスケールでもないし、イベントホールとしても使いにくそうです。
tokyo_20050407-5.jpg

東京国際フォーラムは建物間の街路もしっかりとデザインされています。ガラスと緑の街路は透明感がありますし、夜景もビジュアル映えします。ただ、ランニングコストが膨大にかかるため、維持するのが大変そうです。
tokyo_20050407-6.jpg

Posted by mizdesign at 23:00 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●桜紀行 2005

昨日からの晴天続きで、桜の開花はあっという間に5分を超えて7分咲きという感じです。ちょうど出張の日だったので、ちょっと寄り道をしました。

昼下りの東海道線。あっちもこっちもさくら、さくら。ポカポカ陽気で車内は昼寝ムード一色です。
sakura_20050407-1.jpg

出張の用件完了!で、とりあえずパチリ。記念撮影の行列ができていました。
sakura_20050407-2.jpg

花見といえば、上野公園。この時期は屋外宴会場と化しています。清水観音堂の舞台からパチリ。広重の浮世絵にもでてくるこのお堂は、江戸と現在を直接繋ぐ歴史スポットの一つです。
sakura_20050407-3.jpg

最寄駅を出てパチリ。地元の夜桜もなかなかです。
sakura_20050407-4.jpg

Posted by mizdesign at 22:00 | Comments [2] | Trackbacks [0]