2005年07月11日

●ヒルサイドテラス

 代官山の旧山手通り沿いに、30年の年月を経て形成された街並があります。それらを形作るのは、諸機能(住居、店舗、レストラン等)を、内外に伸びるバブリックスペース(広場、歩行者通路、階段等)で緩やかにつないだ一連の建築群です。設計は槙総合計画事務所(アネックスのみスタジオ建築計画)です。都市と建築の豊かな関係を作る姿勢は一貫しつつ、時間の経過に合わせて変化を盛り込んだ本計画は、建築が街を作る可能性とその過程を教えてくれます。
 先日、打合せ前に時間があったので久しぶりに散策しました。広場と建物が連続する街路は歩いて楽しいです。

 代官山交番前よりA棟を望む。竣工は1969年です。広場、ガラス、建物の構成が明快で美しいです。建物を越えて伸びるケヤキが、時間の経過を物語ります。
daikanyama_20050705-1.jpg

 通りよりC棟中庭を望む。竣工は1973年です。建物をスクリーンとして使うことで、通りとほどよい距離感を作っています。内部化された外部空間の好例だと思います。
daikanyama_20050705-2.jpg

 F棟よりG棟を望む。竣工は1992年です。建物ボリュームや仕上材は変化しつつも、庇線は旧来の建物高さに揃えてデザイン的な統一を図っています。街並として何を変えて何を継承するかが興味深いです。
daikanyama_20050705-3.jpg

 G棟より広場を望む。奥にはカフェやギャラリーがあります。格好は良いのですが、動線が曖昧で今一つ落ち着きません。10年くらい経ってどう変化するか興味があります。
daikanyama_20050705-4.jpg

Posted by mizdesign at 07:28 | Comments [5] | Trackbacks [0]