2006年06月30日

●BAO/BABB. 第13回勉強会レポート

 BAO/BABB.第13回目のレポートです。場所はアミュゼ柏5階会議室D、参加者は17名、参加費は飲み物とおつまみ+資料代で500円でした。参加くださった方々、ありがとうございます。
 「Session04 私のイチオシ」と題した新シリーズの一回目は、「今だから聴こう。柏のその時」。毎回趣向を凝らせて会を盛り上げる佐藤さんコーディネートの下、関浦さんにお話を伺います。今年94歳になられる、柏の現代史の語り部ともいうべき方だそうです。

 話は徳川幕府が倒れるところから始まります。明治2年から、職を失った士族が幕府の牧場であった船橋・柏付近に開拓のため移住してきます。この事業を担ったのが現在の巨大デベロッパーの御先祖様。鉄道の登場、競馬場とゴルフ場、軍都の話を経て、商業の街へと至り、昭和29年に柏市が誕生します。二つの巨大団地、駅前ダブルデッカーを経て最近の大型店の出店規制へとつなげて、話は終了です。柏に駅が出来た理由や、ゴルフ場を手がけたのが北柏の名家の御先祖様とか、駅前広場が二階建てになったわけ等、エピソードの肉付けが巧みで、年表では読み取れない生な柏の歴史に触れることが出来ました。

 身振り手振りを交えて話される関浦さんと、話に聞き入る参加者の方たち。
baobabb_20060616-1.jpg

Posted by mizdesign at 2006年06月30日 13:41
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/313

コメント

隣の市の出身としては、興味深く拝読しました(笑)。地元の歴史に触れる、いいですね。
ふと小学校の社会科で市の成り立ちとかやったのを思い出しました。それと小学校の校歌を懐かしく思い出しました。(「下総の野よ〜」とか・・・すいませんごく個人的なことで)

Posted by tsukinoha at 2006年07月01日 06:09

ぼくが通った小学校は「葛飾の空、美しく」と始まります。今、そこに子どもが通っています。

現代史を学校で勉強しない我々日本人にとって、自分が住んでいる街の数十年を知ることなど滅多にありません。
 「わが街」の勉強は小学3年生です。4年生は「わが県」です。ですから、その学年のとき何処にいたのか?で、教わることが異なるはずです。

大人になると、よっぽどのことがない限り、「わが街」のことを知る機会は皆無に等しいかもしれません。

Posted by 佐藤K(KAZZ Satoh) at 2006年07月01日 21:45

tsukinoha様、佐藤K様>
 実際には文章から読み取れない部分が聞きどころなわけですが、それを書くとまずそうなのが難しいところですね。個人的には分かりやすさと同時に、身も蓋もない歴史観だなと思いました。

 何年かして、東葛市の復活はあるのでしょうか。。。

Posted by mizdesign at 2006年07月02日 12:52
コメントしてください




保存しますか?